2011年3月31日 (木曜日)

早や3週間

ツルニチニチソウ

抜いても抜いても残った蔓から又茎を伸ばして花を付け蔓を伸ばす繁殖力旺盛な困り者ツルニチニチソウ。庭の彼方此方で妖艶な花を咲かせています。

震災から早くも3週間が過ぎましたが余震は続き原子力発電所のトラブルは収束の兆しが見えません。行方不明者の捜索や瓦礫の片付けが進まないことには復興にも踏み出すことが出来ません。原発の社会的なコストは計り知れないものがあります。

続きを読む・続きの写真を見る "早や3週間"

2011年3月30日 (水曜日)

ダメージ

ラッパスイセン

2年ぶり、いや3年ぶりに大花のラッパズイセンが咲いてくれました。
ユキヤナギが満開の時期にその下で花を開きます。毎年葉は出すのですが花をつけるのは数年おきです。ピンクのヒヤシンスが横で蕾を持っています。数日後には白、黄、ピンク、そして葉の緑で華やかになります。

続きを読む・続きの写真を見る "ダメージ"

2011年3月27日 (日曜日)

花付き悪いユキヤナギ

ユキヤナギ

桜を撮ろうと脚立に乗ってみましたが冷たい雨にあたって花弁はことごとく傷んで茶色に変色してしまいました。咲き出して数日なのに庭の桜は見るも無残な状態です。
ふと下を見ると桜の幹にまとわり付くようにユキヤナギのひと枝が。光の加減が良かったのかなんとも風情があります。

今年のユキヤナギは花つきが悪く、あの庭木が一斉に綿帽子を被ったような華やかさがありません。風に揺らぐユキヤナギが好きなのですが、今年の庭はちょっと寂しい早春の風景となりました。

続きを読む・続きの写真を見る "花付き悪いユキヤナギ"

2011年3月26日 (土曜日)

コブシ咲く

コブシ

時期を外してばかりいたコブシの大木、今年は満開の花を見ることができました。撮影時期は昨年と変わらないのでコブシにとっても今年の冬は寒かったようです。

他の木々がまだ芽吹く前の冬枯れの風景に鮮やかな色を添えるコブシ。青空に映えます。

続きを読む・続きの写真を見る "コブシ咲く"

2011年3月25日 (金曜日)

今日は朝から青空

ヒヤシンス

彼岸の後半はぐずついた天気でした。今の時期降って欲しくはなかったが。

震災から2週間経ちましたがまだまだ余震が続いています。熟睡できずに昼間にうとうとして睡眠時間を稼いでいます。

続きを読む・続きの写真を見る "今日は朝から青空"

2011年3月20日 (日曜日)

桜も咲いて

桜

昨日の記事で庭の桜のつぼみが膨らんできたと書いたら早速開花を始めました。早咲きの桜ですが、昨年と比べると一週間の遅れです。

ご近所では、病院の玄関先に在る河津桜が一番手で咲き始め、もう散り始めています。そして我が家の桜が散る頃には首都圏のソメイヨシノが咲き出すでしょう。いよいよ桜の季節到来ですが、今年の桜は寂しい花になりそうです。

続きを読む・続きの写真を見る "桜も咲いて"

2011年3月19日 (土曜日)

春よ来い

ラッパズイセン

東北地方太平洋沖地震で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

被害の痛ましさと続く余震の恐怖、そして計画停電の暗闇と寒さで被害の無かった私でさえ心が塞ぐ一週間でした。被災地のみなさんにはどれ程の思いであったか、想像を絶します。

テレビとネットを離れ庭に下りると、満開だった梅に代わってラッパズイセンが沢山の花をつけ、ヒヤシンスが咲き、沈丁花も次々と花を開いていました。さくらの蕾も随分と膨れてきたようです。寒かった今年の冬でしたが、早く春が来て欲しいものです。

続きを読む・続きの写真を見る "春よ来い"

2011年3月13日 (日曜日)

恐怖、そして悲嘆

沈丁花

音をたてて家が大きく揺れる恐怖の時間、逃げ道確保のため玄関を開けて暫くドアにしがみついていました。東北地方太平洋沖地震、こんな揺れは初めて経験しました。何度も繰り返す大きな揺れの合間に、ガスの元栓を閉じ電気コンセントを抜き食器棚の扉を固定して、テレビだけはつけっ放しに。次から次と余震の揺れがきて平衡感覚がくずれてその内気持ち悪くなってきました。

続きを読む・続きの写真を見る "恐怖、そして悲嘆"

2011年3月 8日 (火曜日)

花も増えて

梅

百か日法要の帰省から帰ると庭の梅が随分と花を開いていました。ここ数日は冬に戻ったような寒さで昨日は千葉でも雪が降るような天気でしたが、そんな中少しづつ春が近づいているようです。

続きを読む・続きの写真を見る "花も増えて"

2011年3月 2日 (水曜日)

初梅

梅

庭の梅が咲き始めました。高い枝に数輪、梯子を立てて登らないと撮れません。去年と比べると少し遅い感じです。

今年もつぼみを沢山つけているのでこれからが楽しみです。

続きを読む・続きの写真を見る "初梅"