一羽のサギが飛びました
29日にサギソウが一つ花をつけました。
やっとと言うか、よくぞと言うか、うれしくなって早速カメラに収めました。
2007年7月30日 (月曜日)
29日にサギソウが一つ花をつけました。
やっとと言うか、よくぞと言うか、うれしくなって早速カメラに収めました。
2007年7月21日 (土曜日)
何気なく福島県小野町のサイトを覗いたら表記の記事がありました。
今年初めて訪れて、その立派な枝ぶりに感激した一本桜ですので残念です。先の台風4号で幹から折れてしまったようです。
観音桜について
2007年7月18日 (水曜日)
台風4号が去っても雨が続きますねー。梅雨空を持ち去ってくれなかったようです。
加えて中越沖地震。台風及び地震の被災地のみなさまには心よりお見舞い申し上げます。ライフライン及び住居の早急なる復旧を望みます。
2007年7月15日 (日曜日)
今年も近くの東大附属緑地植物実験所で行われるハス祭りの観蓮会を見逃しました。昨年も、今年も出掛けて見ると実験所の門は閉ざされており、帰って調べてみると観蓮会は前の日だったようです。呆然、苦笑。
代わりに、近くの公園に咲く古代ハスを写真に収めてきました。
2007年7月11日 (水曜日)
関東の梅雨も本格化、いや終盤を迎えたのでしょうか。昨夜からかなりの雨量で風も強く嵐の様相です。
本来なら大江湿原のニッコウキスゲの群落を求めて昨日から尾瀬に行く予定でしたが、都合が悪くなりキャンセルしました。この天気だとキャンセルとなって良かったようです。
サギソウに花芽だと思われる茎が伸びだしました。
2007年7月 6日 (金曜日)
尾瀬のニッコウキスゲがまだ話題にならない6月に、雄国沼ではキスゲが見頃とネットで報じられている。これは行かなくてはと7月1日に出掛けてみた。熊倉町雄国の萩平の駐車場に10時頃に到着すると、雄国沼への入り口となる金沢峠行きのシャトルバスを待つ観光客が長い列を作っていた。やはり日曜日はすごい混雑。次発のバスは到底無理で次の次のバスとなった。11時発のバスは乗客数を見て3台立てとなりなんとかギリギリ乗車できた。
バスで30分弱、ヘアピン・カーブの続く細い山道を登りつめ金沢峠に着くと、猫魔ヶ岳や雄国山など裏磐梯の山々の谷間に黄金の絨毯を敷いたような湿原に囲まれた雄国沼が現れた。
2007年7月 5日 (木曜日)
裏磐梯の雄国沼に行く途中、下郷町の観音沼に寄ってみました。
山百合はどうかと思っていたのですが、まだ蕾は固く咲いているものはありませんでした。
早朝の観音沼は5、6人のカメラマンが思い思いに散らばって撮影しているだけで、他に人影はなく静かなものでした。
春の陽気の中を巡る 2022:04:07:13:59:21
花の美術館 ランの花 2022:04:06:15:21:23
花の美術館'2022 2022:04:06:14:46:40
染まりはじめの六義園 2021:11:24:12:33:28
千葉市動物公園の秋 2021:11:13:16:30:21
那須塩原の風景 2018:06:06:11:13:02
奥会津・尾瀬の風景 2018:06:06:11:13:01
日本の風景 2018:06:06:11:13:01
桜咲く風景 2018:06:06:11:13:02
花&華 2018:06:06:11:13:02
海外への旅 2018:06:06:11:13:02
写真壁紙 春 2018:06:06:11:12:59
写真壁紙 夏 2018:06:06:11:12:59
写真壁紙 秋 2018:06:06:11:13:06
写真壁紙 冬 2018:06:06:11:13:06
カレンダー壁紙5月分 2022:04:30:12:14:03
カレンダー壁紙4月分 2022:03:31:10:08:08
私たちは、自然を愛し、自然を
たいせつにする写真愛好家です
自然を愛する写真家バッチ
美しい自然、いつまでも...