ブロードバンドスピードテストの測定サーバーから貴方のパソコンまでの通信速度を測る簡易スピード測定ツールです。
インターネットを利用するのに最近は"光ハイバー回線"の普及が進んでいるようです。けれども、スピードを上げるためには様々な部分の高速化が求められます。
- サーバーの処理能力
- サーバーの能力
- 共同利用者数
- 共同利用者の処理内容の重さ(簡単な処理か、複雑な計算をする処理か)
- サーバー会社の内部ネットワークの速さ
- 発生する通信量に見合う処理能力が有るか
- サーバー会社のインターネット接続速度
- 発生する通信量に見合う処理能力が有るか
- インターネットの処理能力(全ての通信が集まってくるので時々刻々変化)
- インターネットとサービス・プロバイダー(ISP)を結ぶ接続回線の処理能力
- 発生する通信量に見合う処理能力が有るか
- サービス・プロバイダー(ISP)の基幹ネットワークの処理能力
- 発生する通信量に見合う処理能力が有るか
- ISPとの接続速度 ・・・ ここが"光"とか"ADSL"とか言われる部分
- フレッツや光one等の場合は更にその網内遅延が加わります。
- パソコンの処理能力 ・・・ みなさんのパソコンの能力
こうして整理してみると、"光"にしろ"ADSL"にしろ、ほんの一部分なんですよねー。むしろISPの基幹ネットワークや、サーバーの処理能力とインターネットとの接続速度の方が処理時間としては効いてくるような感じです。ADSLモデムのランプを見ていると待っている時間の方が長いですよね。
コメントする