収穫の秋
千葉の収穫は早い。家の周りの田んぼでも脱穀が終わり、稲掛けの竹材が片付けられていた。そして稲藁が田んぼで列を成している。今年の稲作も終わりを迎えた。
2006年9月21日 (木曜日)
千葉の収穫は早い。家の周りの田んぼでも脱穀が終わり、稲掛けの竹材が片付けられていた。そして稲藁が田んぼで列を成している。今年の稲作も終わりを迎えた。
2006年9月16日 (土曜日)
長い秋雨の予報が途切れて晴れるというので、15日朝早く鴨川市の大山千枚田に出掛けました。
霧に注意との予報も出ていたので期待して出掛けたのですが、微風が有った為か霧は出ず、天気も曇天、メリハリのない天気となりました。
それでも10名以上のカメラマンが繰り出していて、人気の高さが窺えます。
2006年9月12日 (火曜日)
立秋を過ぎても残暑厳しい日が続いていましたが、今日は大分と涼しくなりました。尤も、8月始めの立秋の後の方が日本では一番暑い期間ですので、やはり秋分の日を境に秋といった方が実感がわきます。
先週、所用で山形県上山市に行ってきました。
山間に広がる田んぼでは稲穂が頭をたれて黄金に輝いていました。初夏の時期に雨と低温が続き心配されましたが、立派に実りの秋を迎えたようです。
2006年9月 1日 (金曜日)
8月の終わりに小学校入学時の同窓会があり出席しました。
何人かは男子高校時代の面影から分かりましたが、全く思い出せない方も多く失礼をしました。特に女性は中学以来の再会でしたので、記憶が遠く話しをしていても思い出せないのには閉口しました。40数年ぶりの再会は懐かしさと好奇心、そして面映い気持ちが入り混じる不思議な体験でした。
集合時間までに時間が有ったので久しぶりに塩原の小太郎ヶ淵や大沼公園に寄ってみました。
小太郎ヶ淵は緑濃く、観光客もまばらでドライブの疲れを癒してくれました。大沼公園は霧が出て幻想的な姿を見せてくれました。
いなげの浜 '2020 2020:12:02:14:54:03
紫陽花 '2020 2020:06:24:15:42:13
花の美術館 '2020 2020:01:18:15:39:42
秋の山寺、もみじの天童 2019:12:09:10:41:38
観蓮会 '2019 2019:07:28:10:52:20
那須塩原の風景 2018:06:06:11:13:02
奥会津・尾瀬の風景 2018:06:06:11:13:01
日本の風景 2018:06:06:11:13:01
桜咲く風景 2018:06:06:11:13:02
花&華 2018:06:06:11:13:02
海外への旅 2018:06:06:11:13:02
写真壁紙 春 2018:06:06:11:12:59
写真壁紙 夏 2018:06:06:11:12:59
写真壁紙 秋 2018:06:06:11:13:06
写真壁紙 冬 2018:06:06:11:13:06
カレンダー壁紙2月分 2021:01:31:12:31:30
カレンダー壁紙1月分 2020:12:31:14:51:54
私たちは、自然を愛し、自然を
たいせつにする写真愛好家です
自然を愛する写真家バッチ
美しい自然、いつまでも...