初夏、地の鼓動
撮影日 2009年6月1日~2日
撮影地 那須町・矢の目ダム湖、那須山
稜線に咲くミネザクラを求めて那須の山を歩いてみました。しかし今年は里の桜同様一週間も早く咲き終わっていました。日の出平の一面を彩るミネザクラを見ることは叶いませんでしたが、辛うじて咲き残った一本の桜に出会うことが出来て満足の山旅でした。
茶臼岳を巻くように付けられた登山道を歩いていると、ゴーゴーと噴煙を噴き上げる山に生きている地球の鼓動を感じました。
2009年6月 7日 (日曜日)
撮影日 2009年6月1日~2日
撮影地 那須町・矢の目ダム湖、那須山
稜線に咲くミネザクラを求めて那須の山を歩いてみました。しかし今年は里の桜同様一週間も早く咲き終わっていました。日の出平の一面を彩るミネザクラを見ることは叶いませんでしたが、辛うじて咲き残った一本の桜に出会うことが出来て満足の山旅でした。
茶臼岳を巻くように付けられた登山道を歩いていると、ゴーゴーと噴煙を噴き上げる山に生きている地球の鼓動を感じました。
2007年8月 6日 (月曜日)
先月末の山旅の写真がやっと整理を終わりました。
今回は23日、24日の尾瀬沼行きのレポートです。
大江湿原のニッコウキスゲがやっと咲き揃ったというので出掛けてみました。
どんよりとした梅雨がまだ明けきらぬ23日朝6時半頃に御池の駐車場に到着。登山の身支度をして7時前のシャトルバスに乗り込む。会津高原駅から来た定期バスは御池からの客を乗せると満員となった。沼山峠口でバスを降りると直ぐ峠越えの登山道を歩き出す。昨年秋に来た時は木道が滑って歩き難かったが、霜の無い夏の木道は湿っていても左程滑ることはなかった。
峠の展望台で尾瀬沼方向を見るとニッコウキスゲの黄金色が見えない。今年はダメかと思いながら峠を降り大江湿原に入ると黄色に染まった湿原が目に飛び込んできた。
今年のお花見 2024:05:07:13:36:18
観蓮会 '2023 2023:08:02:16:53:01
観蓮会 '2022 ページ4 2022:07:19:14:13:06
観蓮会 '2022 ページ3 2022:07:17:11:29:00
観蓮会 '2022 ページ2 2022:07:15:16:14:47
那須塩原の風景 2022:10:22:15:57:25
奥会津・尾瀬の風景 2022:10:22:16:02:01
日本の風景 2022:10:22:16:06:04
桜咲く風景 2022:10:22:16:11:23
花&華 2022:10:22:16:14:32
海外への旅 2022:10:22:16:17:38
写真壁紙 春 2022:10:22:19:46:37
写真壁紙 夏 2022:10:22:19:53:55
写真壁紙 秋 2022:10:22:19:53:55
写真壁紙 冬 2022:10:22:19:53:55
カレンダー壁紙5月分 2025:04:30:16:35:48
カレンダー壁紙4月分 2025:03:31:15:31:12
私たちは、自然を愛し、自然を
たいせつにする写真愛好家です
自然を愛する写真家バッチ
美しい自然、いつまでも...