都会のさくら
昨日、都心の小石川後楽園と六義園に枝垂桜を観に行ってきました。昼過ぎに妻がライトアップされた枝垂桜を観に行きたいと言うことで急に出かけることにしました。
六義園のライアップが17時過ぎからなので、途中、小石川後楽園に寄ることにしました。
(ライトアップされた六義園の枝垂桜)
2006年3月30日 (木曜日)
昨日、都心の小石川後楽園と六義園に枝垂桜を観に行ってきました。昼過ぎに妻がライトアップされた枝垂桜を観に行きたいと言うことで急に出かけることにしました。
六義園のライアップが17時過ぎからなので、途中、小石川後楽園に寄ることにしました。
(ライトアップされた六義園の枝垂桜)
2006年3月28日 (火曜日)
庭のユキヤナギが満開になりました。細い枝に鮮やかな緑の新芽と小さくて真っ白な花をびっしりとつけて微風に揺れています。
毎年、この艶やかさとボリューム感を撮ろうとするのですがうまくいきません。
2006年3月24日 (金曜日)
半月近く遅れていた吉野梅郷の梅が5分咲きということで訪ねてみました。
家をまだ明け切れぬ内に出て梅郷に着いたのが8時過ぎでした。奥多摩の入り口に位置する青梅市の山間部はまだ冬の装いでしたが、梅郷の在る場所だけは明るく春を迎えた感があります。5分咲きで丘全体が染まるにはまだ数日は掛る感じですが、それでも南斜面は春の陽光を浴びて白や紅色に被われています。
2006年3月16日 (木曜日)
帰省ついでに雪景色をと思っていると(多分この冬最後の撮影か?)、15日は快晴の予報。朝暗いうちに起き出し一路那須大丸温泉の駐車場を目指した。那須湯本温泉を過ぎボルケーノハイウェイに入ると路面に薄らと白いものが付着している。慎重に登って行くといつしか路面が真っ白に変わり、大丸駐車場に着いた時には強風に雪が舞っている。駐車場のコンクリートの上を雪が湯煙のように転がって行き、横殴りの風で停めている車体が揺れる。ここはまだ真冬の状態。駐車場脇には除雪した雪が高く積み上げられカチカチに凍って固まっている。
(北温泉入り口で見つけたツララ)
2006年3月12日 (日曜日)
暖かい日差しに誘われて次々と春の花が咲き出しました。
毎年小ぶりな花をつけるラッパスイセンも4個の花を咲かせました。朝は日陰となる場所でうつ伏せかげんに淡い色を放っています。茎が細く風に揺れてなかなかピントを合わせてくれません。
2006年3月11日 (土曜日)
庭のさくらが咲きだしました。例年ソメイヨシノに先んじて咲きだします。サクランボの生る木で早咲きの品種のようです。
昨日は雨の中堅く蕾を閉じていましたが、雨の上がった今朝には少しだけ花びらを開けていました。
2006年3月 9日 (木曜日)
日に日に暖かさが増しています。いつもの年より開花の遅れていた我が家の梅もやっと一輪開花しました。心なしか花の大きさも一回り小さく感じます。
蕾は真っ赤な萼に被われてこれも綺麗ですが、やはり開いた花の華やかさにはかないません。
2006年3月 6日 (月曜日)
全ての市町村に温泉が湧く温泉王国、そしてサクランボで有名な山形に行ってきました。お目当ては蔵王の樹氷の見物と蔵王温泉、そして春近いと言っても雪の残る雪国の農村風景でした。曇り時々雪の気象予報が続く中での旅行でしたので樹氷見物は運を天に任せた旅行でした。
いなげの浜 '2020 2020:12:02:14:54:03
紫陽花 '2020 2020:06:24:15:42:13
花の美術館 '2020 2020:01:18:15:39:42
秋の山寺、もみじの天童 2019:12:09:10:41:38
観蓮会 '2019 2019:07:28:10:52:20
那須塩原の風景 2018:06:06:11:13:02
奥会津・尾瀬の風景 2018:06:06:11:13:01
日本の風景 2018:06:06:11:13:01
桜咲く風景 2018:06:06:11:13:02
花&華 2018:06:06:11:13:02
海外への旅 2018:06:06:11:13:02
写真壁紙 春 2018:06:06:11:12:59
写真壁紙 夏 2018:06:06:11:12:59
写真壁紙 秋 2018:06:06:11:13:06
写真壁紙 冬 2018:06:06:11:13:06
カレンダー壁紙3月分 2021:02:28:11:56:06
カレンダー壁紙2月分 2021:01:31:12:31:30
私たちは、自然を愛し、自然を
たいせつにする写真愛好家です
自然を愛する写真家バッチ
美しい自然、いつまでも...