タグ「蔵王」 の検索結果(1/1)
2024年6月29日 (土曜日)
2017年5月 9日 (火曜日)
3年ぶりに山形へ
2011年6月28日 (火曜日)
日本の風景

ほっと一息つく美しい山のお花畑、荒々しくも崇高な山岳風景、心安らぐ新緑のブナ林や渓谷の新緑、凛とした寺社仏閣の佇まい、南国の入道雲と夕日等など北海道から沖縄まで行きたい所、見たい風景がいっぱいあります。体が動ける間にと考えると少々焦りも出ます。でも、体力、気力に加えて気象などのいろいろな条件を考えるとそうは出会えるものではありません。出会えた風景に感動と感謝をしつつ一枚一枚撮り続けたいと思います。
2011年6月28日 (火曜日)
桜咲く風景

日本の春を代表する花、さくら。ソメイヨシノ、エドヒガン、ヤマザクラ、枝垂れ桜など種類も形もさまざまです。また、立派な一本の巨樹を愛でるものから桜並木や山を覆って咲くさくらまで鑑賞の仕方もさまざまです。 毎年春になると、また各地のさくらを追いかけてみたくなります。
2009年9月30日 (水曜日)
高原の宿
2009年9月28日 (月曜日)
秋の山形へ
2008年7月31日 (木曜日)
2008年7月31日 (木曜日)
コマクサ
撮影日 2008年7月26日
撮影地 蔵王
月山の帰りに蔵王に立ち寄りました。芝草平の高山植物がお目当てだったのですが、月山同様ここでも雨に祟られ、急遽熊野岳に変更してコマクサを撮ってきました。
朝6時の蔵王エコーラインは雨霧で視界20~30m、刈田岳の駐車場には車は数台だけ?でした。駐車場全体も見通せない程で周りの景色は全く見えません。これでは初めての芝草平への登山道を独りで歩くのは無理と思い、熊野岳に登る途中の馬の背のコマクサを撮影することにしました。
雨に濡れたコマクサを堪能した後お釜当たりまで戻ると徐々に霧雨が上がってきました。後ろ髪を引かれながらもエコーラインを白石に出て帰途に着きました。
2007年8月29日 (水曜日)
夏の蔵王
親戚の法事に行ったついでに蔵王のお釜を見てきました。
温泉、スキー、そして樹氷で有名な観光地ですが、コマクサを始めとして高山植物の豊富な山岳地帯でもあります。
2006年3月 6日 (月曜日)