2012年10月13日 (土曜日)
2012年10月 1日 (月曜日)
台風一過風強し

台風17号の通り過ぎた今朝は一面に青空が広がりましたが吹き返しの風が強く木々のざわめきは治まっていません。昨夜上越地方を通過中にはここ千葉でも猛烈な風が吹いていました。紅葉の名所を直撃するように進んだ台風17号、北関東から南東北にかけての落葉広葉樹への影響が心配です。
Movable Typeが久しぶりにバージョン・アップされて5.2となりました。流行のクラウド・コンピューティングへの対応とリッチ・テキスト・エディタの導入がメインのバージョンアップですが、前者は当面私には関係なし、後者はHTMLで記述してきた自分にはどうも使い勝手が悪い(高度なエディタに慣れていないのと、短文しか書かない、特殊な記述はプラグインで対応しているので勝手な動きは返って邪魔です~)です。ま、慣れるしかないか。
2012年9月26日 (水曜日)
風邪でス~
田舎から帰った途端風邪をひいてしまいました。微熱、喉の違和感、節々の痛みに咳が出て本格的です。帰ると女房がゴホゴホと咳をして寝込んでたのでヤバイと思っていたら案の定です。
長かった残暑が治まると週末から急に気温が下がって体がついて行けません。参りました。
2012年9月12日 (水曜日)
落雷
2012年9月 6日 (木曜日)
三度咲き
山形から戻ると燦燦と降り注ぐ太陽の下で鉢植えのゼフィランサスが3輪咲いていました。つぼみも2つつけています。昨年は梅雨時の6月中旬に一度咲いて終わりました。今年は8月中旬にも3つの花をつけ、そしてこの9月初旬にも5つ咲いて、6月中旬と合わせて三度も花を咲かせたことになります。どうしたんでしょう。
加藤登紀子さんが司会役で出るというので昨日の午前中は「千葉県の食べもの・飲みもの、給食の安全性 〜放射能は大丈夫?」のタイトルのパネル・デスカッションに行ってきました。農漁業に携わる方を中心に7名のパネリストの報告がありました。
2012年8月21日 (火曜日)
長~い眠りから覚めて
昨日は早々に眠気に襲われて寝てしまいました。寝苦しさに目を覚まし起き出して時計を見ると24時。その時の居間の室温は30℃で湿度は75%。暑い~、汗をビッショリとかいてました。昼間は使わないクーラーを入れて体を冷やし着替えて寝床に入り直しました。
覚えてないくらい長い間見てなかったナツズイセンが一本咲きました。今の家に引っ越した年に同じ場所に咲いていたと女房が言ってますので27年は経っている? 本当かいな?
2012年7月21日 (土曜日)
夏なのに肌寒い
昨日、今日と急激に温度が下がり肌寒い夏となっています。天気図を見るとオホーツクから東北・関東に向かって舌のように高気圧が張り出しています。週明けにはまた暑さが戻るようですが、今日のような天気が続いて昔はヤマセといわれた冷害を招いたのでしょうか。梅雨明けで急激に暑くなったと思ったら急に寒くなる不安定な天気です。
ギラギラの夏の光線を暑い雲が遮って花を撮るにはいい感じです。
2012年7月18日 (水曜日)
梅雨も明け夏本番
先週末からカンカン照りの関東でしたが昨日17日に梅雨が明けたようです。いよいよ夏本番、秋の彼岸まで暑さとの我慢比べです。
庭木の剪定で抜きまくったヘクソカズラですが僅かに残った蔦から花をつけ始めました。
2012年7月17日 (火曜日)
暑い夏がやって来た
内陸部で30℃超えのニュースが出始めても暫くはそれ程でもなかった千葉ですがここ数日は真夏日となって暑いです。特に夜中は気温があまり下がらないまま湿度が高く蒸し暑くて堪りません。
1mを超えるようになったチコリーが沢山の花をつけました。風の強い日が続いて茎を折りながらも花をつけています。
2012年7月10日 (火曜日)
高原の香り
今日は朝からカンカン照りで暑くなりました。そんな中庭のコオニユリが咲きだしました。朝露に濡れた高原に咲くコオニユリに思いを馳せます。
7日、8日は昼過ぎから夜までUstreamでの「NO NUKES 2012」の放送に釘付けでした。久しぶりにYMOの演奏を楽しみました。本当に久しぶり。。。そう言えばCDは何処に行ったかな。。。