2011年4月 6日 (水曜日)

春の色

アケビ

昨日、今日と朝から真っ青な空が広がりましたが朝の空気はヒンヤリとしてまだまだ冬の名残りがあるようです。だけど清々しくて気持ちイ~~。

沢山の蕾をつけたアケビが用心深く少~しづつ花を開かせてます。

続きを読む・続きの写真を見る "春の色"

2011年4月 5日 (火曜日)

ご近所の桜は

桜

ご近所のソメイヨシノが咲き出しました。場所や木によってバラツキはありますが。こちらは近所の公園のさくら。数本がこんな感じで春を告げています。

小石川後楽園や六義園の枝垂桜はもう満開に近づいているとか。気分転換にそろそろ出かけてみようかな。

続きを読む・続きの写真を見る "ご近所の桜は"

2011年4月 3日 (日曜日)

季節は進む

ハナニラ

気分転換に外に出てみると道端の植栽にはハナニラが満開でした。我が家のハナニラは花どころか花芽も出てないのに。今年は咲いてくれないのかな~。

続きを読む・続きの写真を見る "季節は進む"

2011年4月 2日 (土曜日)

賑やかに

オオキバナカタバミ

オオキバナカタバミ(オキザリス)が咲き出しました。南アフリカ原産とありますが結構寒さにも強く路地で越冬し蔓延ります。日中大きく花を開かせますが陽が傾くと花を閉じる野生味のある花です。

震災以来心が萎えてしまってなかなか出かける気が起きません。桜も咲いたというのにイカンです。

続きを読む・続きの写真を見る "賑やかに"

2011年3月31日 (木曜日)

早や3週間

ツルニチニチソウ

抜いても抜いても残った蔓から又茎を伸ばして花を付け蔓を伸ばす繁殖力旺盛な困り者ツルニチニチソウ。庭の彼方此方で妖艶な花を咲かせています。

震災から早くも3週間が過ぎましたが余震は続き原子力発電所のトラブルは収束の兆しが見えません。行方不明者の捜索や瓦礫の片付けが進まないことには復興にも踏み出すことが出来ません。原発の社会的なコストは計り知れないものがあります。

続きを読む・続きの写真を見る "早や3週間"

2011年3月30日 (水曜日)

ダメージ

ラッパスイセン

2年ぶり、いや3年ぶりに大花のラッパズイセンが咲いてくれました。
ユキヤナギが満開の時期にその下で花を開きます。毎年葉は出すのですが花をつけるのは数年おきです。ピンクのヒヤシンスが横で蕾を持っています。数日後には白、黄、ピンク、そして葉の緑で華やかになります。

続きを読む・続きの写真を見る "ダメージ"

2011年3月27日 (日曜日)

花付き悪いユキヤナギ

ユキヤナギ

桜を撮ろうと脚立に乗ってみましたが冷たい雨にあたって花弁はことごとく傷んで茶色に変色してしまいました。咲き出して数日なのに庭の桜は見るも無残な状態です。
ふと下を見ると桜の幹にまとわり付くようにユキヤナギのひと枝が。光の加減が良かったのかなんとも風情があります。

今年のユキヤナギは花つきが悪く、あの庭木が一斉に綿帽子を被ったような華やかさがありません。風に揺らぐユキヤナギが好きなのですが、今年の庭はちょっと寂しい早春の風景となりました。

続きを読む・続きの写真を見る "花付き悪いユキヤナギ"

2011年3月26日 (土曜日)

コブシ咲く

コブシ

時期を外してばかりいたコブシの大木、今年は満開の花を見ることができました。撮影時期は昨年と変わらないのでコブシにとっても今年の冬は寒かったようです。

他の木々がまだ芽吹く前の冬枯れの風景に鮮やかな色を添えるコブシ。青空に映えます。

続きを読む・続きの写真を見る "コブシ咲く"

2011年3月25日 (金曜日)

今日は朝から青空

ヒヤシンス

彼岸の後半はぐずついた天気でした。今の時期降って欲しくはなかったが。

震災から2週間経ちましたがまだまだ余震が続いています。熟睡できずに昼間にうとうとして睡眠時間を稼いでいます。

続きを読む・続きの写真を見る "今日は朝から青空"

2011年3月20日 (日曜日)

桜も咲いて

桜

昨日の記事で庭の桜のつぼみが膨らんできたと書いたら早速開花を始めました。早咲きの桜ですが、昨年と比べると一週間の遅れです。

ご近所では、病院の玄関先に在る河津桜が一番手で咲き始め、もう散り始めています。そして我が家の桜が散る頃には首都圏のソメイヨシノが咲き出すでしょう。いよいよ桜の季節到来ですが、今年の桜は寂しい花になりそうです。

続きを読む・続きの写真を見る "桜も咲いて"