今年のもみじ
帰省の度に立ち寄る大田原市佐良土のR294沿いに在る光丸山法輪寺の小木のもみじです。「西行桜」で有名なお寺さんですが、入り口や参道に何本かのもみじが在って新緑や紅葉の時期にはとても気になる存在です。
寒さが長く続かずダラダラと寒くなっていく今年の気候です。その間に霜が降りたりして葉っぱがチリチリとなったりでどうも見事な紅葉とはいかないようです。
2011年11月25日 (金曜日)
帰省の度に立ち寄る大田原市佐良土のR294沿いに在る光丸山法輪寺の小木のもみじです。「西行桜」で有名なお寺さんですが、入り口や参道に何本かのもみじが在って新緑や紅葉の時期にはとても気になる存在です。
寒さが長く続かずダラダラと寒くなっていく今年の気候です。その間に霜が降りたりして葉っぱがチリチリとなったりでどうも見事な紅葉とはいかないようです。
2011年11月10日 (木曜日)
一輪だけ咲きだした山茶花の生垣の上にはたくさんの落ち葉が積もっています。陽の光をうけて落ち葉が黄金色に輝き山茶花の花を引き立ててくれました。今年もビッシリとつぼみをつけた山茶花は寂しくなる冬の庭を彩ってくれそうです。
2011年11月 8日 (火曜日)
今日から立冬ですがここ千葉ではこれから秋といった陽気です。庭ではサクラがホンノリと赤く染まり、ムクゲが黄色く変色を始めたところでここ暫く停滞しています。
山では予想より早く始まった今年の秋ですが、里の紅葉は足踏み状態の感があります。
2011年11月 7日 (月曜日)
庭のサフランが咲きました。5日には咲いていなかったので、昨日の雨の中を咲いたようです。雨風に打たれて花弁は傷み倒れていました。
葉にもたれるように起こしておいたら昼過ぎには自力で立っています。植物は強いです。
2011年11月 5日 (土曜日)
少しづつ肌寒くなってきましたが今の室温は20℃。ここ千葉の紅葉はまだまだ先で通りの銀杏も青々としています。それでもこの季節になると庭には咲く花も少なくなって寂しくなってきました。咲いているのは秋明菊とホトトギスが数輪だけ。水仙とサフランが芽を伸ばし、生垣の山茶花がつぼみを付け始めましたが咲き出すのはまだ先です。
カメラを向ける先も無く竹の笹に付いて輝く朝露を。
2011年10月25日 (火曜日)
2011年10月24日 (月曜日)
昨日は孫の七五三で府中市の大国魂神社まで行ってきました。神社の境内に続く欅の並木が僅かに黄葉んで武蔵野にも秋が近づいていることを告げていました。車内には紅葉の高尾山の観光ポスターが貼られていました。もう少し行けば高尾山、千葉からだとちょっとした小旅行です。
今朝は遠出の疲れで朝寝坊。コーヒーで目を覚まし、回覧板を回しに外に出てみると野原が黄色く染まっていました。
2011年10月22日 (土曜日)
2011年10月18日 (火曜日)
明日からまた寒くなるようですがここのところ暖かい日が続きました。その為かあちこちで桜が咲いたニュースが報じられています。
そう言えば近くの病院でも咲き始めていたな~と、天気の回復するのを待って行ってみました。春のようにビッシリとではありませんがかなりの数の花をつけています。狂い咲きかいな、と思っていたら通りがかりのおばさんが毎年咲くんですよ~と教えてくれました。それなら十月桜ですね~と、見知らぬどうしが桜談義。若いお嬢さんも携帯で写真を撮ったりと一本の桜を5、6人が取り囲んで秋の桜を愛でていました。
2011年10月16日 (日曜日)
今年のお花見 2024:05:07:13:36:18
観蓮会 '2023 2023:08:02:16:53:01
観蓮会 '2022 ページ4 2022:07:19:14:13:06
観蓮会 '2022 ページ3 2022:07:17:11:29:00
観蓮会 '2022 ページ2 2022:07:15:16:14:47
那須塩原の風景 2022:10:22:15:57:25
奥会津・尾瀬の風景 2022:10:22:16:02:01
日本の風景 2022:10:22:16:06:04
桜咲く風景 2022:10:22:16:11:23
花&華 2022:10:22:16:14:32
海外への旅 2022:10:22:16:17:38
写真壁紙 春 2022:10:22:19:46:37
写真壁紙 夏 2022:10:22:19:53:55
写真壁紙 秋 2022:10:22:19:53:55
写真壁紙 冬 2022:10:22:19:53:55
カレンダー壁紙9月分 2025:09:01:10:21:35
カレンダー壁紙8月分 2025:07:31:10:38:13
私たちは、自然を愛し、自然を
たいせつにする写真愛好家です
自然を愛する写真家バッチ
美しい自然、いつまでも...