2013年11月13日 (水曜日)

秋の光

ツツジ 紅葉秋空広がる 2013.11.13撮影

朝から真っ青な空が広がりました。そして冷え込みが一段と進んで、起きると直ぐにストーブに火を入れる季節になりました。

しばらく音沙汰のなかった小泉元首相がメディアにでてくる機会が多くなりました。記者クラブの講演会には入りきらない程の記者が集まったそうです。「原発即ゼロ」発言、極めて真っ当で当たり前の論理がメディアでは大胆な発言と報道されています。外国の真似ばかりで閉塞感の漂う中で、脱原発の方向は技術、学問、経済にとっても起爆剤になり得ると思うのですが、複雑に物事を考え先を決められない人たちには鬱陶しい話のようです。

続きを読む・続きの写真を見る "秋の光"

2013年11月10日 (日曜日)

寒さ来る

柿朽ち葉 2013.11.04撮影

今朝は地震で起こされました。震度4、茨城南部では5弱だったようです。大震災の余震はなかなか治まりません。
天気は曇天、低気圧の通過で風が強くなってきました。それにかなり寒くなってきました。

柿の木がほとんどの葉を落とし2階の窓からの風景はすっかり冬になってきました。くもの巣に引っかかった柿の葉がくるくると風車(かざぐるま)のように廻っていて面白かったのでパチリ。

続きを読む・続きの写真を見る "寒さ来る"

2013年11月 6日 (水曜日)

朝夕の冷え込み

夕景 水辺波紋 2013.11.05撮影

足の腫れがひいて痛みもすっかりなくなりました。違和感はちょっと残っているので気をつけないと、と思いつつもあのひどい痛みがなくなると直ぐ不摂生な生活に戻ってしまいます。

ちょっと歩いてこようと、夕方になって近くの川まで散歩してきました。野辺には花が無くなり撮るものも少なくなりました。かといって稲田は(ひつじ)が青々と茂り木々も緑のままでもう一つ秋って感じにはなり切れていません。日没と月没の時間・方角が近いので夕陽と三日月を被写体にと空を見ながら歩き出しました。が、、、

続きを読む・続きの写真を見る "朝夕の冷え込み"

2013年11月 1日 (金曜日)

気持ち良い秋晴れ

サフラン咲き揃うサフラン 2013.11.01撮影

朝から晴れ上がり気持ち良い一日となってます。もうすぐ陰暦10月ですので「小春日和」といってもいいでしょう。暑くもなく寒くもなくで良い感じです。

夜来の雨が上がった30日の朝、庭のサフランが咲きだしました。3つ咲き、6つ咲きで今日の朝には8つとなりました。いつになくたくさんの花をつけてくれました。

続きを読む・続きの写真を見る "気持ち良い秋晴れ"

2013年10月30日 (水曜日)

一段落かな

ヒメツルソバ花数増えて 2013.10.28撮影

門壁の下に陣取ったヒメツルソバが花数を増やしています。吹き溜まりの僅かな土でよくもま~繁殖してるものです。

この時期はいろいろな所から重要書類とやらが次々と送られてきて目を通すだけでも大変です。厚生年金の扶養親族申告、保険類の契約内容確認やサービスの案内、健康保険の扶養家族確認、加えて自動車保険の更改手続き等々。年をとるとまず”面倒くさい”が先に立ち、そして老眼で読むのが辛い上に、判断したり、書類を揃えたり、書式に則って記入するのも面倒になってきます。若いときには何んも苦にならないような大した書類でもないのにね~。独り暮らしの老人の方なぞ大変だろうな~と勝手に自分に当て嵌めて心配してしまいます。ま、自分だけでしょうが。

続きを読む・続きの写真を見る "一段落かな"

2013年10月28日 (月曜日)

目を引く雑草

メヒシバ鮮やか 2013.10.28撮影

穏やかな秋晴れになってます。寒さも和らぎ気持ち良い日になってます。

庭の雑草の中に真っ赤に色づいた葉っぱがチラホラと見えます。朝の光の中で何枚か撮ってみました。イネ科メヒシバ属の類と思われますが正確には判別できません。

続きを読む・続きの写真を見る "目を引く雑草"

2013年10月27日 (日曜日)

日々寂しくなる庭

秋景枯れ花 2013.10.27撮影

秋が進み庭から花色が消えて寂しくなってきました。そんな中、ポツンと枯れ花が立って季節の変わり目を表しています。

山茶花がつぼみを着け、スイセンがあちこちで茎を伸ばし、サフランが芽を出してきました。庭は秋から冬に変わろうとしています。

続きを読む・続きの写真を見る "日々寂しくなる庭"

2013年10月25日 (金曜日)

そろそろ青空が

ハナアロエもらいハナ 2013.10.25撮影

ここの所ずっと台風の影響か雨と曇空が続いています。そろそろ青空が恋しくなってきました。
それにしても大型の台風が続いてます。今日19時30分の発表ではアベック台風の片方の中心気圧が965hPaそしてもう片方が920hPaとなってます。昔はどうだったんだろうとネットで調べたら、室戸台風が911.9mb、枕崎台風が916.6mb、そして1958年の狩野川台風は何と877mb、1959年の伊勢湾台風は894mbを記録してました。mbとhPaを同じと考えると途方もなく大きな台風だったようです。

もらい物の「花アロエ」が小さな花を開いています。葉っぱはアロエに似ていますが、ユリ科ブルビネ属だそうです。

続きを読む・続きの写真を見る "そろそろ青空が"

2013年10月24日 (木曜日)

足早に過ぎる時

ホトトギス次々と開き 2013.10.21撮影

随分と寒さが堪えるようになってきました。今年も残す所2ヶ月ちょっと、時の過ぎるのが早いです。
庭のホトトギスも次々と花を開いたと思ったら既に落花が始まり終盤となりました。

急に右足首のアキレス腱に激痛が走ってまともに立てず病院に行きました。湿布と安静でなんとか腫れがひいてヨボヨボと歩けるようにはなりましたが原因ははっきりしません。尿酸値が若干高めということで食事と無理な運動を控えながら様子見となりました。年をとると次々と体に異常が起こりますネ~。

続きを読む・続きの写真を見る "足早に過ぎる時"

2013年10月21日 (月曜日)

秋明菊が咲いた

シュウメイギクようやく花開いた 2013.10.21撮影

ようやくシュウメイギクが咲き出しました。数年前に蔵王のペンションで見事に咲いているのを見て一株購入したのですが、昨年までは数個の花をつけるだけでした。今年は沢山のつぼみをつけて花開くのが楽しみでした。キンポウゲ科イチリンソウ属。

この17日に予定通りMovable Typeのバージョン6がリリースされました。早速バージョンアップしてみたのですが何点か問題が出ました。Google Analyticsとの連動がデフォルトで備わったのでGoogleAPIのアカウントを取得したらそれまで動いていたGoogleMapAPIのアカウントがおかしくなりました。最近GoogleはGoogle+1を中心として各サービスのアカウントを統合してきていますがYouTube、Picasaなどでどうも訳分らないことが種々発生します。

続きを読む・続きの写真を見る "秋明菊が咲いた"