2014年6月19日 (木曜日)

今年も出掛けてみた

千葉公園 古代ハス 大賀ハス大賀ハス 2014.06.18撮影

花数が増えてきたというので昨日は早起きして千葉市中央区に在る千葉公園のハス池に行ってきました。普段は駐車場がない(付近のコイン駐車場を使えば別ですが)ので躊躇しちゃいますが、この時期限定で千葉競輪場の第1駐車場が早朝だけ開放されています。蓮池も早朝解放されて平日なのに6時過ぎの蓮池はたくさんの人で賑わってました。

咲いているのは大賀ハス。大賀博士が花見川区で1951年に発見した2000年も前の種から発芽させた古代ハスです。

続きを読む・続きの写真を見る "今年も出掛けてみた"

2014年4月12日 (土曜日)

印旛・佐倉を巡る

吉高の大桜 山桜 桜吉高の大桜 2014.04.11撮影

今年も吉高の大桜を見に昨日の朝出掛けてみました。前の晩にすごい風が吹きまくっていたので花はどうかな~と思っていましたがまずまずの花つきでした。

7時ちょっと過ぎで花見客の人出はそう多くなくカメラマンが主体で桜を取り囲んでいました。

続きを読む・続きの写真を見る "印旛・佐倉を巡る"

2014年4月 1日 (火曜日)

さくら初撮り '2014

山武市 枝垂桜 桜 長光寺長光寺のしだれ桜 2014.03.29撮影

週末は息子2家族と久しぶりの家族旅行を楽しんできました。土曜日は絶好のお花見日和となり四街道市の福星寺から山武市の長光寺・妙宣寺と回ってから勝浦に出て息子家族と合流しました。

真っ青に晴れ上がった土曜日は午後の始めまでは風も弱く穏やかな天気で長光寺にはたくさんの花見客が訪れていました。長光寺のしだれ桜はちょうど満開、束の間の天気の回復に恵まれていいお花見ができました。

続きを読む・続きの写真を見る "さくら初撮り '2014"

2013年7月20日 (土曜日)

早起きして

ハス祭り夏の朝 2013.07.20撮影

今日は毎年恒例のハス祭り・観蓮会に行ってきました。この地で1951年に古代ハスの種が発掘され発芽・開花に成功したことを記念して1967年から始まり既に46回目を迎えたそうです。

6時半頃に旧東大緑地植物実験所に着くと既に多くの人が来ていました。陽も大分上がって光が煩くなりつつあります。花を撮るにはちょっと遅かったかな~、PLフィルターをつけないと反射がきついです。

続きを読む・続きの写真を見る "早起きして"

2013年6月21日 (金曜日)

千葉市の花

オオガハス傘差して 2013.06.21撮影

千葉公園のハス池で大賀ハスが見頃になっていると聞いて今朝6時に行ってみました。朝早いのにカメラマンや花の愛好家がたくさん来ていました。

大賀ハスは1951年3月30日に植物学者大賀一郎博士と共に花見川下流の湿地帯(現在は千葉市花見川区に在る東大総合グランド)での発掘作業に携わっていた女子中学生が発見した一粒の種から博士が発芽に成功し翌年花を咲かせたものが起源となっています。種の上層で発見された丸木舟のカヤの木をシカゴ大学が年代測定した結果今から2000年も前の弥生時代以前のものと判定され古代ハスとも呼ばれています。その由縁もあってオオガハスは千葉市の花に制定されています。毎年7月には東大グランド横の東大院付属の緑地植物実験所(廃止予定)でハス祭りが催されています。

続きを読む・続きの写真を見る "千葉市の花"

2013年6月10日 (月曜日)

3年ぶりの菖蒲田

佐倉城址公園 花菖蒲早朝の菖蒲田 2013.06.09撮影

久しぶりに佐倉城址公園の菖蒲田を訪ねてみました。この土日は菖蒲祭りで屋台のテントが何張りも立ってましたが早朝では当然ながら誰も居ません。来てるのはカメラマンと早朝散歩のご近所の方です。

これまではお祭りの終わった後に来てたのを今年はちょっと早めに訪ねてみましたがちょっと早かったのか花つきがイマイチ、いやカヌマでした。

続きを読む・続きの写真を見る "3年ぶりの菖蒲田"

2013年4月 5日 (金曜日)

3年ぶりの大桜

吉高の大桜輝く大桜 2013.04.04撮影

午後になって出掛けた吉高の大桜は丁度満開でした。印旛村が印西市と合併した年以来ですので3年ぶりになります。午後になっても臨時の駐車場から桜の立つ場所まで行き帰りの人がゾロゾロと列をなしていました。

カメラマンは朝早く来て花見客が押しかける頃には帰ってしまいます。撮影ポイントの踏み跡を見ると昨日4日もたくさんのカメラマンが朝早くに押しかけたのでしょう。西に開けた畑の中にあるので午後の光でどんな姿を見せてくれるのかな~と思いながら来てみたのですが、やはり午後になると雲が広がり雲の合間から射す光を待ってる時間が長く感じられました。

続きを読む・続きの写真を見る "3年ぶりの大桜"

2013年3月24日 (日曜日)

千葉 山武の桜

山武市 枝垂桜 長光寺長光寺の枝垂桜 2013.03.23撮影

昨日は山武市の長光寺と妙宣寺の枝垂桜を見てきました。前日の天気予報では晴れるのは午前中だけというので早起きして行こうと決めていたのですが、、、う~ん、一昨日の弘法寺で疲れたのか起きれず寝坊となりました。

天気も早々と雲が出てしまいました。現地に着いたときには濃い雲に覆われて陽の光も射さず、枝垂桜の華やかさはとんと拝めませんでした。ヤレヤレ。え~ん

続きを読む・続きの写真を見る "千葉 山武の桜"

2013年3月23日 (土曜日)

春の妖精たち

カタクリ スプリング・エフェメラル 川村記念美術館Spring Ephemeral 2013.03.23撮影

今日は朝早く出立してお花見。。。の予定が寝坊して10時近くになってやっと家を出ました。お陰で家を出る頃はなんとか青空でしたが現地に着いた頃には全天雲で覆われ地味~な桜とご対面となりました。

帰り道に佐倉市の川村記念美術館の園庭を覗いてきました。先の福星寺の帰りにも立ち寄ったので今週2回目の訪問です。いつも野菜の宅配でお世話になっている農家の方が土曜日には美術館でお店を出してるのでご挨拶も兼ねての立ち寄りです。

続きを読む・続きの写真を見る "春の妖精たち"

2013年3月22日 (金曜日)

今日は真間山弘法寺

市川市 弘法寺 枝垂桜 桜 伏姫桜強烈な真昼の光線 2013.03.22撮影

今日もまた真っ昼間の強烈な光線の中をお花見です。週一の病院通いの後行ってみようかってことになって出掛けました。行き先は市川市真間に在る真間山弘法寺(ままさんぐほうじ)。伏姫桜と呼ばれるしだれ桜を見てきました。
こちらはJR総武線と京成本線の最寄り駅から歩いて10~15分と交通至便な地に在って花見客が大勢訪れていました。

見頃を若干過ぎていたのか、それとも光線が強すぎるのか、境内に入って直ぐ目に入った伏姫桜は裸眼でも花が真っ白く見えました。沢山の人に囲まれていて全体像を写そうとすると必ず人が入ってしまう都内の桜と同じ状態です。こうなると桜のまん前まで寄って広角で撮影です。

続きを読む・続きの写真を見る "今日は真間山弘法寺"