よく降ります
よく降りますね~。ちょっとした晴れ間を挟んでずっと雨、雨、雨です。流石に啓蟄、朝方の室温は10℃以上と寒さを感じなくなってきましたが陽が射さないため昼になっても余り上がりません。
昨日は3番目の孫が無事産まれました。母子共に元気で良かったです。
2012年3月 9日 (金曜日)
よく降りますね~。ちょっとした晴れ間を挟んでずっと雨、雨、雨です。流石に啓蟄、朝方の室温は10℃以上と寒さを感じなくなってきましたが陽が射さないため昼になっても余り上がりません。
昨日は3番目の孫が無事産まれました。母子共に元気で良かったです。
2012年3月 6日 (火曜日)
2012年3月 2日 (金曜日)
この時期周期的に低気圧が日本南岸を通過して千葉でも雨雪が多くなる。29日の雪交じりの雨に続いて今日も千葉は雨になっている。そして随分と気温は高くなってこの所湯たんぽから開放されている。
昨日は出掛けている妻が28日に録画しておいたNHK/BS3アカデミー受賞作特集「不都合な真実」を観た。海外ではIPCCのデータ改竄が発覚しCO2原因説が揺らいでいるようです。そんな中ではあるがアル・ゴアの温暖化防止を訴える行動をドキュメンタリー風にまとめた作品を観ました。
2012年2月25日 (土曜日)
2012年2月22日 (水曜日)
先々週、今週と実家の水道がここの所の寒さで凍結そして蛇口の破裂で水が出っ放しだと立て続けに2回も連絡が入りました。今年はいつになく寒さが厳しく水道工事の業者さんは大忙しだそうです。
ここ千葉も今年は寒かったですが北関東と比べると格段に暖かい。先の雪の後は随分と春めいてきました。
2012年2月14日 (火曜日)
今日は朝から冷たい雨が降り続きどんよりとした薄暗い一日となりました。生垣の山茶花は盛りを過ぎて咲く花もポツリポツリと残り少なくなりました。
山茶花も水仙も終わりに近づき春の花が咲き出すまでは寂しい庭です。
2012年2月 4日 (土曜日)
今日は立春、冬至から春分への中間で寒さも頂点といった所で後は暖かくなるのを待つばかりです。それにしてもこの冬は寒い。起きるのが辛く外に出るのも億劫で冬眠状態です。
庭の草が夕陽を浴びて赤く燃えています。それをバックにプランターのパクチーを撮ってみました。
2012年1月23日 (月曜日)
カラカラ陽気の続いた千葉ですが20日からは雨続きです。そして今日の夕刻からは雪の予報が出ています。降ってくれるかな~。
カラカラ、パサパサの庭にとってはいいお湿りになりましたが、マラソン選手にとっては冷たい雨でかわいそうな天気でした。昨日は千葉マリンマラソンのハーフに嫁さんが出るというので千葉マリンスタジアム(今はQVCマリンフィールドと言うらしい)まで出掛けました。寒い上に雨、自由に動き回れる状態ではなかったのでゴール真正面の2階席の屋根の下で待ちうけました。
2012年1月19日 (木曜日)
この寒さの中オキザリスが花芽を伸ばしつぼみをつけました。でも、寒さが続き花を開けないままずっとこの状態です。咲かせてあげたいけどどうなるんでしょう。
なかなか思うような写真が撮れません。ネタ不足でブログも間隔が空いてしまいます。フ~
2012年1月11日 (水曜日)
寒いですね~、暦通りに寒に入ってからは益々寒さが募ってきたような。滝の氷結もいつもの年より早いと伝えていますから今年は見事なツララが見れそうです。寒い中出掛ける気力があればの話ですが。。。
撮るものが少なくなってきた庭。赤い実がまばらになったナンテンを覗いてみました。
今年のお花見 2024:05:07:13:36:18
観蓮会 '2023 2023:08:02:16:53:01
観蓮会 '2022 ページ4 2022:07:19:14:13:06
観蓮会 '2022 ページ3 2022:07:17:11:29:00
観蓮会 '2022 ページ2 2022:07:15:16:14:47
那須塩原の風景 2022:10:22:15:57:25
奥会津・尾瀬の風景 2022:10:22:16:02:01
日本の風景 2022:10:22:16:06:04
桜咲く風景 2022:10:22:16:11:23
花&華 2022:10:22:16:14:32
海外への旅 2022:10:22:16:17:38
写真壁紙 春 2022:10:22:19:46:37
写真壁紙 夏 2022:10:22:19:53:55
写真壁紙 秋 2022:10:22:19:53:55
写真壁紙 冬 2022:10:22:19:53:55
カレンダー壁紙9月分 2025:09:01:10:21:35
カレンダー壁紙8月分 2025:07:31:10:38:13
私たちは、自然を愛し、自然を
たいせつにする写真愛好家です
自然を愛する写真家バッチ
美しい自然、いつまでも...