2009年10月13日 (火曜日)

人工海浜 いなげの浜

いなげの浜

連休最後の日は孫二人が遊びにきました。一番目の孫は立ったり座ったりソファーに上ったりと、歩き出したばかりの15日前とは見違えるように自由に動きまわるようになってます。二番目も立ち上がるようになり目が離せません。会う度に成長しているのにはビックリします。

孫たちにとっては初めてとなる海に行ってみました。陽も傾きちょっと風もあって肌寒い秋の砂浜でした。水に入ることができませんでしたので孫たちにとっては”海”の感触はなかったようです。

続きを読む・続きの写真を見る "人工海浜 いなげの浜"

2009年10月 9日 (金曜日)

この連休はパス

ホトトギス

大型台風も過ぎ去りこの連休は那須も大賑わいでしょうか。大丸温泉から上への車の乗り入れ規制もあって私はパスします。前回は天気に泣かされたので再度行ってみたいのですが次の晴れ間まで我慢です。

今年の紅葉は時期が読みづらいです。どこも例年と比べると10日~20日も早いようです。

続きを読む・続きの写真を見る "この連休はパス"

2009年9月30日 (水曜日)

高原の宿

蔵王

息子家族を山形駅に送った後、蔵王のペンション村に一泊しました。泊まったのはイギリス式の庭園を持つペンションで花好き、山好きの夫婦連れや家族連れのお馴染みさんで賑わっていました。

生憎と夜から雨となりました。翌朝は早起きして露天風呂に。雨に濡れてしっとりとした色合いのそして黄ばみ出した高原の風景を見ながらの朝風呂は風情があっていいものでした。

続きを読む・続きの写真を見る "高原の宿"

2009年9月15日 (火曜日)

曼珠沙華

彼岸花

早いもので来週は秋の彼岸。それに合せて散歩コースの彼方此方で彼岸花が咲き出しています。

続きを読む・続きの写真を見る "曼珠沙華"

2009年9月14日 (月曜日)

秋空

青空

大分咳も治まって久しぶりに野辺を歩いてみた。清々しい青空が広がり、平日だというのに野辺の小道は散歩する人が多かった。農作業の軽トラではなく乗用車で乗り入れて来る人までいてオイオイここは観光地か?

続きを読む・続きの写真を見る "秋空"

2009年9月 8日 (火曜日)

サトイモ

捨てられた芋から芽が出て大きな葉を茂らせています。夜来の雨露を乗せてゆらりゆらり。

続きを読む・続きの写真を見る "露"

2009年9月 6日 (日曜日)

ちょっと大変

ハギ

Movable Type5.0のベータ版が1ヶ月遅れで公開されました。これから利用者も含めたテストが行われ秋にはメジャー・バージョンアップが行われることになります。CMSを謳うMovable Typeですが、その生い立ちもあって今まではブログを中心にWEBページも作れます、でしたが、Version5ではWEBサイトを中心にブログはその中の1つのパーツとなるようです。メジャー・バージョンアップを控えて懸案事項を自分なりにメモってみました。

写真は前回のクズ同様”秋の七草”の一つ、マメ科の植物ハギです。斜面に生える1株の大きなハギが枝を青空に伸ばし、そして崖下に垂らして初秋の風にゆれていました。

続きを読む・続きの写真を見る "ちょっと大変"

2009年9月 5日 (土曜日)

厄介者の見事な花

クズ

住宅地と田畑の間の斜面にはいろいろな雑草が生い茂っています。年々刈り取られて面積は減っていますが、葛(クズ)もその一つです。丁度今、大きな葉で隠すように派手な花を咲かせています。

続きを読む・続きの写真を見る "厄介者の見事な花"

2009年9月 3日 (木曜日)

夜の花

カラスウリ

薄暗くなった夕方ではまだ開かず、まだ明けやらぬ早朝に行ったら閉じていました。それではと真っ暗な夜に行ってやっと開いた花を撮影できました。横からの懐中電灯と正面からのLEDライトに浮かび上がる髭もじゃの変わった花、カラスウリです。

続きを読む・続きの写真を見る "夜の花"

2009年9月 1日 (火曜日)

甘そうなゴーヤ

ゴーヤ

台風一過、日本晴れ とは行かなかったようです。また残暑が戻ってきました。

庭のゴーヤが熟して裂開しました。果肉には小豆のような種が付着し美味しそうです。

続きを読む・続きの写真を見る "甘そうなゴーヤ"