待ち遠しい梅雨明け
台風4号が去っても雨が続きますねー。梅雨空を持ち去ってくれなかったようです。
加えて中越沖地震。台風及び地震の被災地のみなさまには心よりお見舞い申し上げます。ライフライン及び住居の早急なる復旧を望みます。
2007年7月18日 (水曜日)
台風4号が去っても雨が続きますねー。梅雨空を持ち去ってくれなかったようです。
加えて中越沖地震。台風及び地震の被災地のみなさまには心よりお見舞い申し上げます。ライフライン及び住居の早急なる復旧を望みます。
2007年7月15日 (日曜日)
今年も近くの東大附属緑地植物実験所で行われるハス祭りの観蓮会を見逃しました。昨年も、今年も出掛けて見ると実験所の門は閉ざされており、帰って調べてみると観蓮会は前の日だったようです。呆然、苦笑。
代わりに、近くの公園に咲く古代ハスを写真に収めてきました。
2007年7月11日 (水曜日)
関東の梅雨も本格化、いや終盤を迎えたのでしょうか。昨夜からかなりの雨量で風も強く嵐の様相です。
本来なら大江湿原のニッコウキスゲの群落を求めて昨日から尾瀬に行く予定でしたが、都合が悪くなりキャンセルしました。この天気だとキャンセルとなって良かったようです。
サギソウに花芽だと思われる茎が伸びだしました。
2007年6月15日 (金曜日)
関東もやっと昨日14日に梅雨入り。今年は遅かったです。
庭のアジサイは梅雨を待てないで色を増していましたから、これで天気も追いついたようです。
そして早速、今日から梅雨の中休み。
2007年5月20日 (日曜日)
暫くぶりのネットです。
大型連休前半は福島県仲通り地方をサクラを求めて北上。一旦帰宅して後半は猪苗代や会津などの遅咲きの地方を予定していましたが、母の急病で帰省することに。そのまま半月程看病やら介護やらで釘付けとなってネットを休んでおりました。
帰宅すると購入した7個のサギソウ全てが芽を出ししっかりと葉を伸ばして成長していました。
元々栄養分の少ない湿地帯の植物です。肥料は必要なく水分だけでここまで成長しました。
2007年4月24日 (火曜日)
サギソウの芽が出ました。
昨日、沖縄で挙式した息子の結婚式から帰り、水遣りをしながら良く見ると小さな小さな芽を2つ出していました。
しっかり成長して花を咲かせてくれることを祈ります。
2007年4月17日 (火曜日)
花冷えの季節はとうに過ぎているのに今日は冷たい雨が降り続いています。
その為かインフルエンザがいつに無く4月に入っても流行が続いているそうです。薬の在庫も切れているそうですので気をつけましょう。
それでも春。庭にはいろいろな花が咲き出しています。
先日投稿したシャガの周りに、これもどこから来たのかスミレが咲いています。
2007年4月 2日 (月曜日)
あまり日当たりがよいとは言えない裏庭にシャガが数株鮮やかな葉を伸ばした。そして、その内の一株に沢山の花芽をつけ数日前から咲き出した。
2007年2月14日 (水曜日)
相変わらず暖かい冬が続いています。
今日の千葉は雨に南からの強風が吹き付けモヤッとした空気を感じます。
そんな中で梅の蕾が大分膨らんできました。手の届かない上の枝では開きかけた蕾も見えます。
2007年2月 9日 (金曜日)
1月31日の記事で紹介した蕗の薹が花を咲かせました。
折角のご馳走をそのまま放っておく手はないので、花を付ける前の大きくなった蕗の薹を摘んで蕗の薹味噌にして食べました。
今年のお花見 2024:05:07:13:36:18
観蓮会 '2023 2023:08:02:16:53:01
観蓮会 '2022 ページ4 2022:07:19:14:13:06
観蓮会 '2022 ページ3 2022:07:17:11:29:00
観蓮会 '2022 ページ2 2022:07:15:16:14:47
那須塩原の風景 2022:10:22:15:57:25
奥会津・尾瀬の風景 2022:10:22:16:02:01
日本の風景 2022:10:22:16:06:04
桜咲く風景 2022:10:22:16:11:23
花&華 2022:10:22:16:14:32
海外への旅 2022:10:22:16:17:38
写真壁紙 春 2022:10:22:19:46:37
写真壁紙 夏 2022:10:22:19:53:55
写真壁紙 秋 2022:10:22:19:53:55
写真壁紙 冬 2022:10:22:19:53:55
カレンダー壁紙9月分 2025:09:01:10:21:35
カレンダー壁紙8月分 2025:07:31:10:38:13
私たちは、自然を愛し、自然を
たいせつにする写真愛好家です
自然を愛する写真家バッチ
美しい自然、いつまでも...