2006年6月 7日 (水曜日)

芋虫は何処へ

先の週末2、3日程、クロアゲハが庭の花々の周りを飛び回っていました。
が、ここ2日間は見かけません。羽が大分痛んでいましたので命を真っ当したのかも知れません。

アゲハチョウ

続きを読む・続きの写真を見る "芋虫は何処へ"

2006年5月15日 (月曜日)

たまの晴れ間

皐月晴れの続いたGWが終わるとなかなか晴れ間が続きません。晴れの予報だった今朝も10時を過ぎると雲が出てスッキリとした皐月晴れにはなりませんでした。
それでも五月らしいさわやかな空気と20℃近くまで上がったポカポカ陽気に誘われて、近くの原っぱに出かけてみました。
太古には貝塚だった丘にはヒメジョオンが咲き乱れ、丘の縁に立つ木々は美しい新緑を見せていました。

五月晴れ

続きを読む・続きの写真を見る "たまの晴れ間"

2006年5月 9日 (火曜日)

庭のさくらんぼ

庭のさくらんぼの色が大分赤味を帯びてきました。口に入れてみるとまだまだ酸っぱいです。でも、ほのかな甘みもあって初夏の香りがします。

さくらんぼ

続きを読む・続きの写真を見る "庭のさくらんぼ"

2006年4月22日 (土曜日)

試し撮り

今日は気持ちよく晴れました。山吹やハナニラの花は盛りを過ぎつつありますが、代わりに柿の木が淡い緑の若葉をつけ陽の光に透けて綺麗です。

柿の若葉

続きを読む・続きの写真を見る "試し撮り"

2006年4月 7日 (金曜日)

野の花

昨日は風が少しありましたが天気も良かったので近所をブラブラ歩いてみました。小さな祠が畑の横にこじんまりと在るのですが、その脇では桜が満開を過ぎて散り始めていました。その場所から周りをグルっと見渡すと、神社の森やお寺の敷地の桜が遠くに霞んで見えます。
高台に在る住宅の裏手の石垣にはアケビが沢山の花をつけていました。毎年花をつけるのですが、あの紫の実を未だ見たことがありません。子供の頃に近所の屋敷の木に登って採って食べたことを思い出します。子供にとっては結構高くまで登ったような記憶があります。

アケビ

続きを読む・続きの写真を見る "野の花"

2006年4月 5日 (水曜日)

花冷え

関東地方は暖かい昨日から一転して今日は雨模様の寒い日になっています。ここの所短い周期でコロコロとよく天気が変わります。

きのうは近所の猫が日向ぼっこにやってきました。抜き足差し足で雑然とした庭の茂みを探検(?)する様子を見ていると可笑しくてしばらく付き合うはめになりました。

猫

続きを読む・続きの写真を見る "花冷え"

2006年3月28日 (火曜日)

満開のユキヤナギ

庭のユキヤナギが満開になりました。細い枝に鮮やかな緑の新芽と小さくて真っ白な花をびっしりとつけて微風に揺れています。
毎年、この艶やかさとボリューム感を撮ろうとするのですがうまくいきません。

ユキヤナギ

続きを読む・続きの写真を見る "満開のユキヤナギ"

2006年3月12日 (日曜日)

雨上がりの朝(つづき) 春ですねー

暖かい日差しに誘われて次々と春の花が咲き出しました。
毎年小ぶりな花をつけるラッパスイセンも4個の花を咲かせました。朝は日陰となる場所でうつ伏せかげんに淡い色を放っています。茎が細く風に揺れてなかなかピントを合わせてくれません。

ラッパスイセン

続きを読む・続きの写真を見る "雨上がりの朝(つづき) 春ですねー"

2006年3月11日 (土曜日)

雨あがりの朝 庭のさくらが開花

庭のさくらが咲きだしました。例年ソメイヨシノに先んじて咲きだします。サクランボの生る木で早咲きの品種のようです。
昨日は雨の中堅く蕾を閉じていましたが、雨の上がった今朝には少しだけ花びらを開けていました。

桜桃

続きを読む・続きの写真を見る "雨あがりの朝 庭のさくらが開花"

2006年3月 9日 (木曜日)

梅が一輪咲きました

日に日に暖かさが増しています。いつもの年より開花の遅れていた我が家の梅もやっと一輪開花しました。心なしか花の大きさも一回り小さく感じます。
蕾は真っ赤な萼に被われてこれも綺麗ですが、やはり開いた花の華やかさにはかないません。

続きを読む・続きの写真を見る "梅が一輪咲きました"