2009年7月12日 (日曜日)

アー!がっくり

ブルースター

我が家のブルースターに花に似合わぬ大きな実が2つ着いていましたが、昨日その一つが弾けました。縦に割れた実からたくさんの種が噴出して超新星の爆発のようです。

昨日は雨の気配も無さそうなので、市内の昭和の森公園までスイレンを見に出かけました。白、ピンク、真紅の花が水面に映って綺麗でした。

続きを読む・続きの写真を見る "アー!がっくり"

2009年7月10日 (金曜日)

荒れる天気

モントプレチア

荒れた天気が続きます。梅雨も終盤でしょうか? ここ千葉では雨はともかく風が強い。大きな災害も無くこのまま梅雨明けしてくれるといいのですが。

バルブ撮影による二重露光の練習をしてみました。が、難しい。勘による露光時間は相当の経験が必要なようです。

続きを読む・続きの写真を見る "荒れる天気"

2009年5月27日 (水曜日)

久しぶりの映画

シャクナゲ

今日は朝一番の上映時間に合せて映画館に出かけました。本当に久しぶりの映画です。クリント・イーストウッド監督の「グラン・トリノ」を観てきました。主人公は妻に先立たれた朝鮮戦争の生き残りで元フォードの組立工だった頑固な老人。主人公によってピカピカに磨かれたフォードの名車「グラン・トリノ」が象徴的に配されています。

続きを読む・続きの写真を見る "久しぶりの映画"

2009年4月14日 (火曜日)

車検

山吹

今日は車検でした。車屋さんのお薦め(割引)と今後の予定を考えて1ヶ月前倒しで車検を受けました。初めての車検で良かったのかどうかは分かりませんが。
それで借りた代車が赤のRactis。この車をを背景に置いたら色彩鮮やかな写真となったので、面白くていろいろ撮ってみました。

続きを読む・続きの写真を見る "車検"

2009年3月19日 (木曜日)

うーん、正に

桜

昨日の記事で天気が安定してきたようなことを書いたが、どうして今日は南風が強く安定しているとは言いがたい。春XX番かは知らないが、黄砂や花粉の大判振る舞いの天気である。それでも、庭のさくらは青空に映え、この生暖かい空気にオオキバナカタバミやヒヤシンスが次々と花を開いている。

続きを読む・続きの写真を見る "うーん、正に"

2009年3月16日 (月曜日)

落日燃ゆ

桜

久しぶりに2時間ドラマを観た。城山三郎の「落日燃ゆ」。単行本が出て直ぐに読んで以来だから相当に昔のことで細かい内容は覚えていない。ただ一気に読み通した後に日本人として重い思いに駈られたことだけは脳裏に残っている。

続きを読む・続きの写真を見る "落日燃ゆ"

2009年3月 9日 (月曜日)

所得税還付

スイセン

軒下のラッパスイセンが咲き出した。昨年と比べて早いと思ったが、昨年の記事を見てみたら全く同じ時期での開花でした。このスイセン、背丈が低くアングル・ファインダーを使っても覗き込む構図が取れません。カメラを地べたに置いて寝そべるような姿勢で撮ってます。傍から見たら不審な行動です。

続きを読む・続きの写真を見る "所得税還付"

2009年3月 1日 (日曜日)

お食い初め

梅

ネタ不足で今回も梅の写真です。
昨日は長男の第一子(長女)のお食い初めとひな祭りを兼ねたお祝いに出かけました。早くも満5ヶ月が経ちました。会う度に成長し表情が豊かになっていきます。

続きを読む・続きの写真を見る "お食い初め"

2009年2月16日 (月曜日)

しきたり

法輪寺

親戚の法事で帰省していました。この時期、那須下ろしの空っ風は相当に冷たいだろうと防寒対策をしっかりしての帰省でしたが拍子抜けでした。さすがに日が落ちると屋外の寒さは堪えましたが、昼間はポカポカ陽気でコートも要らない位でした。今年は暖かいですね。

続きを読む・続きの写真を見る "しきたり"

2009年1月21日 (水曜日)

オバマ米大統領就任演説

ユキヤナギ

ついつい遅くまでテレビ中継を見ちゃいました。それにしても凄い人数。全米から何日も掛けてあれだけの人が集まるなんて私には考えられません。それを海の彼方から見ている自分も物好きだー。

 Forty-four Americans have now taken the presidential oath. The words have been spoken during rising tides of prosperity and the still waters of peace. Yet, every so often the oath is taken amidst gathering clouds and raging storms. At these moments, America has carried on not simply because of the skill or vision of those in high office, but because We the People have remained faithful to the ideals of our forbearers, and true to our founding documents.  So it has been. So it must be with this generation of Americans.

続きを読む・続きの写真を見る "オバマ米大統領就任演説"