今日も雨
この時期周期的に低気圧が日本南岸を通過して千葉でも雨雪が多くなる。29日の雪交じりの雨に続いて今日も千葉は雨になっている。そして随分と気温は高くなってこの所湯たんぽから開放されている。
昨日は出掛けている妻が28日に録画しておいたNHK/BS3アカデミー受賞作特集「不都合な真実」を観た。海外ではIPCCのデータ改竄が発覚しCO2原因説が揺らいでいるようです。そんな中ではあるがアル・ゴアの温暖化防止を訴える行動をドキュメンタリー風にまとめた作品を観ました。
2012年3月 2日 (金曜日)
この時期周期的に低気圧が日本南岸を通過して千葉でも雨雪が多くなる。29日の雪交じりの雨に続いて今日も千葉は雨になっている。そして随分と気温は高くなってこの所湯たんぽから開放されている。
昨日は出掛けている妻が28日に録画しておいたNHK/BS3アカデミー受賞作特集「不都合な真実」を観た。海外ではIPCCのデータ改竄が発覚しCO2原因説が揺らいでいるようです。そんな中ではあるがアル・ゴアの温暖化防止を訴える行動をドキュメンタリー風にまとめた作品を観ました。
2012年2月19日 (日曜日)
淡雪の後には面白い光景を見ることができます。普段は目にも留めないものにカメラを向けることになります。
太陽が昇ると数時間で跡形も無く融けてしまった雪景色。暦は立春から雨水に変わり、庭でもオオイヌノフグリが咲きだしました。もう直ぐ春ですね~。
2012年2月14日 (火曜日)
今日は朝から冷たい雨が降り続きどんよりとした薄暗い一日となりました。生垣の山茶花は盛りを過ぎて咲く花もポツリポツリと残り少なくなりました。
山茶花も水仙も終わりに近づき春の花が咲き出すまでは寂しい庭です。
2012年2月 4日 (土曜日)
今日は立春、冬至から春分への中間で寒さも頂点といった所で後は暖かくなるのを待つばかりです。それにしてもこの冬は寒い。起きるのが辛く外に出るのも億劫で冬眠状態です。
庭の草が夕陽を浴びて赤く燃えています。それをバックにプランターのパクチーを撮ってみました。
2012年1月23日 (月曜日)
カラカラ陽気の続いた千葉ですが20日からは雨続きです。そして今日の夕刻からは雪の予報が出ています。降ってくれるかな~。
カラカラ、パサパサの庭にとってはいいお湿りになりましたが、マラソン選手にとっては冷たい雨でかわいそうな天気でした。昨日は千葉マリンマラソンのハーフに嫁さんが出るというので千葉マリンスタジアム(今はQVCマリンフィールドと言うらしい)まで出掛けました。寒い上に雨、自由に動き回れる状態ではなかったのでゴール真正面の2階席の屋根の下で待ちうけました。
2012年1月 8日 (日曜日)
昨日は快晴で陽は照っているのに寒かったです。寒気が下りてきているのか千葉でも冷たい空っ風が吹いてカラカラ陽気です。今年の冬は寒い日が続きます。
ネットを見ると、今年はカメラ、携帯、ウィンドウズと軒並み次期製品の発表・発売が予定されています。
2011年12月31日 (土曜日)
今日は大晦日。年の最後の三十日(みそか)、晦(つごもり、月隠)なので“大”の字が付くようです。月の位置からは1月22日が旧暦の12月29日にあたり大晦になります。
今年1年お付き合いをいただきありがとうございました。
厄災の重なった2011年。特に東日本大震災と福島第一原発の事故は社会システムそして私自身の脳みそをも揺るがす大きな災難となりました。日常の買い物でさえ日本産で農薬や化学化合物の少ない地場のものを選んでいたものが、放射能汚染で選ぶのに躊躇することが多くなってしまいました。撮影のメインフィールドである福島南部から栃木、茨城の北部にかけての里山も汚染地域の対象となりました。それらの美しい風景が壊されることなく将来にわたり残ってくれること、その前提となる農林・漁業を営む環境の再生を切に願うばかりです。
野田首相は原発事故収束宣言を出しましたが、収束に向けた第一歩を踏み出す環境にやっと辿り着いたことを宣言したものと解釈しています。
来る2012年が劇場型のニュースに乏しい、穏やかな年になることを祈ります。
何はともあれ見よう見まねでブログとやらを書き始めて6年が過ぎました。その間にご訪問いただいたみなさまに重ねてお礼を申し上げます。
2011年12月28日 (水曜日)
2011年12月11日 (日曜日)
昨日は朝早く東京都葛飾区の水元公園に出掛け、夜は皆既月食の撮影をしました。「今日できることは、明日へ」の私としては珍しく朝夕のイベントをこなし少々お疲れ気味。
写真は昨夜の皆既月食の食最大時刻付近でのお月さまです。
今朝は携帯の目覚ましを止めて再熟睡してしまいました。女房が「足ッシー(古る~。今でも生きてる言葉かな)を呼ぶ声でお目覚め、11時を過ぎていました。
2011年12月 7日 (水曜日)
兎に角、ネタ不足の自転車操業です。写真が無ければブログ記事を書くことも出来ない。ということで、カメラを持って散歩に出掛けることになります。
野辺は冬に向かってまっしぐら、木々は葉を落とし草むらは一面白茶けてきました。自ずと歩くスピードが上がり、立ち止まってファインダーを覗く時間が減ってきました。
今年のお花見 2024:05:07:13:36:18
観蓮会 '2023 2023:08:02:16:53:01
観蓮会 '2022 ページ4 2022:07:19:14:13:06
観蓮会 '2022 ページ3 2022:07:17:11:29:00
観蓮会 '2022 ページ2 2022:07:15:16:14:47
那須塩原の風景 2022:10:22:15:57:25
奥会津・尾瀬の風景 2022:10:22:16:02:01
日本の風景 2022:10:22:16:06:04
桜咲く風景 2022:10:22:16:11:23
花&華 2022:10:22:16:14:32
海外への旅 2022:10:22:16:17:38
写真壁紙 春 2022:10:22:19:46:37
写真壁紙 夏 2022:10:22:19:53:55
写真壁紙 秋 2022:10:22:19:53:55
写真壁紙 冬 2022:10:22:19:53:55
カレンダー壁紙10月分 2025:09:30:15:47:54
カレンダー壁紙9月分 2025:09:01:10:21:35
私たちは、自然を愛し、自然を
たいせつにする写真愛好家です
自然を愛する写真家バッチ
美しい自然、いつまでも...