2011年4月 1日 (金曜日)

今日だけ

Googleトップページが子供たちの描いたGoogleロゴとなってましたが、一日だけのイベントでしたので削除しました。

内容はこちらになります。

2011年3月31日 (木曜日)

早や3週間

ツルニチニチソウ

抜いても抜いても残った蔓から又茎を伸ばして花を付け蔓を伸ばす繁殖力旺盛な困り者ツルニチニチソウ。庭の彼方此方で妖艶な花を咲かせています。

震災から早くも3週間が過ぎましたが余震は続き原子力発電所のトラブルは収束の兆しが見えません。行方不明者の捜索や瓦礫の片付けが進まないことには復興にも踏み出すことが出来ません。原発の社会的なコストは計り知れないものがあります。

続きを読む・続きの写真を見る "早や3週間"

2011年3月30日 (水曜日)

ダメージ

ラッパスイセン

2年ぶり、いや3年ぶりに大花のラッパズイセンが咲いてくれました。
ユキヤナギが満開の時期にその下で花を開きます。毎年葉は出すのですが花をつけるのは数年おきです。ピンクのヒヤシンスが横で蕾を持っています。数日後には白、黄、ピンク、そして葉の緑で華やかになります。

続きを読む・続きの写真を見る "ダメージ"

2011年3月13日 (日曜日)

恐怖、そして悲嘆

沈丁花

音をたてて家が大きく揺れる恐怖の時間、逃げ道確保のため玄関を開けて暫くドアにしがみついていました。東北地方太平洋沖地震、こんな揺れは初めて経験しました。何度も繰り返す大きな揺れの合間に、ガスの元栓を閉じ電気コンセントを抜き食器棚の扉を固定して、テレビだけはつけっ放しに。次から次と余震の揺れがきて平衡感覚がくずれてその内気持ち悪くなってきました。

続きを読む・続きの写真を見る "恐怖、そして悲嘆"

2011年2月12日 (土曜日)

千葉の雪

ヒメオドリコソウ

昨日は雪の中調布まで出かけました。孫のリトミック教室の発表会で2~3歳の可愛い幼児たちの楽しげな舞台を見てきました。
千葉を出る時には小雨でしたが調布に着く頃には雪も本降りとなり、家に戻った時には千葉も雪に変わっていました。

今朝は寝坊の後外に出ると野辺の所々に薄っすらと雪が積もっていました。

続きを読む・続きの写真を見る "千葉の雪"

2011年1月 1日 (土曜日)

早寝早起

山茶花

ネットが無いので早寝、仏壇にお茶や食べ物をあげるので早起きとお天道様に合わせた生活が続いています。5週間が過ぎ残り2週間。随分とこんな生活にも慣れてきました。

続きを読む・続きの写真を見る "早寝早起"

2010年8月 7日 (土曜日)

誰に向けた発言?

野辺

昨日暑さでボケーっとした頭でネットを見てると、菅首相の発言として「核抑止力は必要」とのニュースにぶつかった。国連の潘事務総長が広島・長崎を訪問し核廃絶を訴え、そして核保有国である米英仏の代表が初めて広島の平和祈念式典に出席とのニュースを聞いていた後の被爆国日本のトップの発言に??? 自民党政権時代から続く日本のトップの核に対する発言に、又かよー、と受け流したが。。。

今朝当ブログでもリンクしている写真愛好家もものさんのブログ「犬の遠吠え! それでも撮る」を覗くと「軽薄な菅首相の発言」と在る。そうだよなー、日本人としてはこの際怒らないといけないよなー、と一ヶ月も古い写真を引っ張り出して一言書くことにした。

続きを読む・続きの写真を見る "誰に向けた発言?"

2010年7月 8日 (木曜日)

夏の彩り

モントブレチア

今日は朝から晴れ上がり梅雨の一休み。ジメジメ感が和らぎ久しぶりに爽やかな朝を迎えた。

早く目覚めたのでワールドカップをTV観戦。結局決勝はヨーロッパ勢で争われることになった。それも一次リーグで日本と同組のオランダと決勝トーナメント1回戦で日本が惜敗したパラグァイを破ったスペイン。

続きを読む・続きの写真を見る "夏の彩り"

2010年7月 6日 (火曜日)

青田

稲田

一面緑の田んぼはなぜか心が落ち着きます。最近では実家の在る田舎でも田が潰され住宅地に変貌してしまい、昔学校に通った道筋で田んぼを見ることはできなくなりました。一面の田んぼの中の砂利道を、トンボやチョウチョ、ドジョウやメダカ、カエルやヘビと遊びながら学校に通う光景は物語の中だけになりました。

続きを読む・続きの写真を見る "青田"

2010年7月 5日 (月曜日)

夜半の雨

カエル

夜半に降っていた雨も散歩に出掛ける頃には上がりました。いつものコースを小一時間歩いて汗を出しシャワーを浴びると朝~って感じで気持ちよい。

続きを読む・続きの写真を見る "夜半の雨"