2008年12月24日 (水曜日)
2008年12月20日 (土曜日)
今日は写真展へ
2008年12月 7日 (日曜日)
山茶花の季節
2008年11月11日 (火曜日)
辞退せずに反対党に寄付しよう(笑)
昨日の散歩の続きです。椿の落ち花の場所と通路を挟んだ反対側は小さな竹藪になってます。青竹から黄色みを帯びた渋い?色の竹まで、成長にしたがっていろいろな表情が見られます。
話は変わってバカ馬鹿しい話。景気浮揚策が何でこんな話になるのか私には全く理解できません。特定宗教政党の人気取り政策に乗っかってどうするの!麻生さん。
「本人の意識の問題だ。(年収)5000万円もらっても高額所得じゃないという人もいれば、500万円もらっても(給付金は)いらないという人もいる」と指摘、それぞれの自覚に委ねざるを得ないとの考えを示した。
麻生首相が景気対策の目玉として打ち出した定額給付金について、「必要な政策だと思う」は26%にとどまり、「そうは思わない」が63%と、否定的な見方が圧倒的だった。
2008年11月 6日 (木曜日)
米大統領選挙
Change! Yes,We can.
出口のない今の社会でこのキャッチ・コピーは心地よい響きを持っていますね。とうとうアメリカ国民は黒人の大統領を選びました。ケネディのような悲劇が起こらずにオバマ氏の率いるアメリカの4年間の変化を見てみたいです。「合州国」から「合衆国」への変化に注目しています。
下記の「アメリカの日本人主婦が見る米大統領選」を選挙期間中に面白く読みました。いろいろな立場のアメリカ人の考えが見えて面白かったです。
APと米Yahooニュースがスタンフォード大学と共同で9月に実施した世論調査によると、白人の40%が黒人に対してマイナスのイメージを抱いているとのことです。民主党支持者やインディペンデント(浮動層)でさえ、3分の1以上の人が、黒人に対して何らかのマイナスイメージを持っているし、さらにはオバマ氏が黒人だから投票しないという人も2.5%存在していました。
2008年10月30日 (木曜日)
2008年10月24日 (金曜日)
ヘルニア再発
2008年9月29日 (月曜日)
観音沼と「めでたい話」
2008年8月 9日 (土曜日)
一転してバラマキ
庶民には何のおこぼれも無かった戦後最長の景気が陰りを見せてきた。小泉改革も道中半だというのに、福田改造内閣は総選挙向けにバラマキに転じるようだ。公明党幹部も「バラマキをやるんだ」と息巻いているようだし、「上げ潮派」を外した自民党もその勢いが増しているという。庶民に犠牲を強いた小泉改革は一体何だったのだろう。
知床という大観光地を間近にしながら、「観光客の誘致は行いません」と北海道清里町の橋場博町長は静かに語り始めた。無節操な観光客誘致作戦に汲々としている向きの胸に、ぐさりと刺さる矢のような言葉ではないか。 かといって、観光業を軽視しているわけではない。ほかに大事あってのこと。それこそが、農業である。 この清里町は、前回まで紹介してきたお隣の小清水町と同様に、揺るぎない農業国なのだ。
2008年8月 6日 (水曜日)
あれから14年
松本サリン事件から14年も経った。神がかりとなった宗教の恐ろしさを見せ付けた事件であったが、警察の誤認逮捕、マスコミの持つ問題点をも併せて明るみに出した事件だった。
河野澄子さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。と同時に義行氏の蒙ったご苦労や冷静で真摯な対応、社会への警鐘が忘れ去られることの無いようメディアの再考を望みます。
1994年6月に起きた松本サリン事件の第1通報者、河野義行さん(58)(長野県松本市北深志)の妻で、サリン中毒の後遺症で意識不明の状態が続いていた澄子さんが5日午前3時4分、長野県松本市の松本協立病院で亡くなった。 60歳だった。
午前6時半、レースのついたピンクのパジャマに身を包んだ澄子さんの遺体は義行さんに付き添われて、松本市内の病院から同市北深志の自宅に到着した。「やっと帰れたね。わが家だよ」と義行さん。部屋に入ると、バッハの「ロ短調ミサ曲」のCDをかけた。澄子さんを送る時に流す曲と決めていた。 東京から駆けつけた長男(29)は義行さんに「ありがとう」と言い、長女(30)は澄子さんの死に顔に「今にも目を開きそう」と驚いたという。