2007年11月24日 (土曜日)

南トスカーナの田舎を巡る

NHK「世界遺産の旅」の番組を観て行きたいと思っていたイタリア・南トスカーナ地方の田舎を今月中旬に巡ってきました。番組の撮影時期は菜の花の咲く華やかな春。この11月中旬で色のあるものと言えばブドウの黄葉や紅葉となりちょっと寂しげな風景ではあったが、種蒔を控えて耕された農地のグラデーションとトスカーナを象徴する糸杉の並木、そして自然風景に溶け込むように点在する家々や丘の上の小さな町が見せる広大な風景は美しく印象に残るものでした。

地理が頭に入っていない状況で走りに走った記憶を呼び戻しながら、何回かに別けて旅の模様を綴ってみます。

併せて、言葉も現地事情も分からず出掛けた私達夫婦にとって、大変心強く且つお世話になった現地の方々の紹介や、イタリアを個人で旅行する上で便利であった情報をお知らせしたいと思います。



(モンテプルチャーノ郊外のブドウ畑)

モンテプルチャーノ郊外のブドウ畑

続きを読む・続きの写真を見る "南トスカーナの田舎を巡る"

2007年11月 2日 (金曜日)

観音沼の紅葉

紅葉の時期になると是非行ってみたくなる観音沼を今年も訪ねました。

四季それぞれに素晴らしい撮影スポットですが、紅葉時期は特に素晴らしい所です。

染まるのが遅れていた今年の紅葉も昨年とほぼ同時期に見頃を迎えました。ただ天気はイマイチで、青空に溶け込むような紅葉と青空の映り込む水面を見ることは出来ませんでした。



観音沼の紅葉

続きを読む・続きの写真を見る "観音沼の紅葉"

2007年10月25日 (木曜日)

晩秋の駒止湿原

夏のワタスゲの季節に行った駒止湿原の秋を22日に訪ねてみました。
ここの所の冷え込みで湿原はすっかり晩秋の様相でした。木々に茶葉が目立ちましたので霜が降りたのでしょうか。20日は栃木・福島の山で初冠雪を記録した所があったようですので冷え込みが強かったと思われます。
22日も木道や草には薄っすらと霜がついていました。
天気にも恵まれ、静かに湿原の晩秋を楽しんできました。

駒止湿原の朝

続きを読む・続きの写真を見る "晩秋の駒止湿原"

2007年10月20日 (土曜日)

那須の紅葉

14日、15日と那須の紅葉を楽しんできました。

一番のお目当ては初めて訪れる裏那須の鏡ヶ沼の紅葉。沼を取り囲む斜面は紅葉した木々と笹の緑が映えて綺麗でした。沼の水面は微風で漣が立って鏡のようには行きませんでしたが、お天気もまずまずで今年初の紅葉撮影を楽しむことができました。



鏡ヶ沼

続きを読む・続きの写真を見る "那須の紅葉"

2007年10月17日 (水曜日)

秋桜

那須の紅葉撮影の途中、栃木県高根沢町の鬼怒グリーンパークに立ち寄りコスモスを見てきました。鬼怒川の河川敷に作られた広大なコスモス畑は見事なものでした。3haに100万本だそうです。

丁度コスモスまつりの最中で、河川敷の中は家族連れの人たちと車でいっぱいでした。



鬼怒グリーンパークのコスモス畑

続きを読む・続きの写真を見る "秋桜"

2007年10月10日 (水曜日)

彼岸花再訪

9月24日に続き帰省も兼ねて那須町簑沢の彼岸花を写してきました。

前回は5分咲きと早すぎましたが、今回は遅過ぎた感じです。10月に入って直ぐと思っていましたが雨続きで、晴れるのを待っていたら早咲きの部分は見るも無残な萎れかたでした。それでも10月6日の早朝の天気は絶好の写真日和で、青空の下誰もいない群生地で楽しい撮影が出来ました。



那須町簑沢の彼岸花

続きを読む・続きの写真を見る "彼岸花再訪"

2007年9月26日 (水曜日)

お彼岸

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものでめっきり秋らしくなってきました。そうなると、彼岸花を撮って、後は紅葉撮影の季節に突入。春の桜に同じく、短い期間にあちこちと動き回る忙しい季節です。 今年は何処にしようか、いつ頃が良いかと、ネットを漁りながら思案する日々が続きます。 今年の残暑の影響が紅葉にどう出るか。色は?、時期は?、気懸かりです。 お彼岸で帰省した折に、那須町簑沢の彼岸花を下見してきました。見頃にはまだまだで、4〜5分咲きといった所でした。 那須町簑沢の彼岸花群生地

続きを読む・続きの写真を見る "お彼岸"

2007年9月18日 (火曜日)

夏の終わり

会津のそば畑は時期を失し台風も来てしまい諦めましたが、13、14日は晴れるとの天気予報で、遅ればせながらも青空の下で山を歩きリンドウが見たくて那須まで出掛けました。



10時半に那須登山口の峠の茶屋駐車場に到着。雲は流れているものの快晴です。中の茶屋跡まで登ると、青空に那須の山々が聳え、登山道脇の茶臼岳の斜面にはススキが穂を出し太陽の光を受けて輝いていました。もう山はすっかり秋に入っていました。ススキの間にはあちこちでエゾリンドウが紫の花を着けています。



茶臼岳斜面

続きを読む・続きの写真を見る "夏の終わり"

2007年8月19日 (日曜日)

山上の湿原 田代山

「山頂が広大な湿原」に興味をそそられ、福島/栃木の県境に位置する田代山に登ってみました。

ここの処の暑さは尋常ではないので朝の内に登ってしまいたいと、5時半には登山口に到着、5時45分に登り始めました。天気は快晴で朝から気温はうなぎ上り、沢に沿った森の中の登山道で早くも汗だくでした。9時過ぎ1926mの頂上湿原に出ると流石に山の空気で気持ちよく、軽やかに湿原を散策できました。しかし山の天気、ガスが出たり消えたりで会津駒ケ岳を始めとする周りの山々の眺望は効きませんでした。



田代山頂上湿原

続きを読む・続きの写真を見る "山上の湿原 田代山"

2007年8月18日 (土曜日)

塩原山中で涼む

お盆で帰省した今週は気温がうなぎ昇り。とうとう日本国内最高記録を破ってしまいました。北極海の解氷も予測より30年も早い速度で進んでいるようで、温暖化対策は待ったなしの状況のようです。

朝夕はしのぎ易いはずの田舎も熱帯夜でムシムシ。用事が片付いた14日は街を逃げ出し、塩原山中のスッカン沢の滝の飛沫を浴びて涼んできました。朝早かったこともあって人っ子一人いない沢で、静かで涼しい時間を過ごしました。



スッカン沢

続きを読む・続きの写真を見る "塩原山中で涼む"