早すぎたか駒止湿原
17日早朝会津昭和村に在る駒止湿原に田島口より入ってみました。所が湿原に通じる林道の入り口に着くと通行止めのゲート。看板を見ると積雪のため5月24日より開通とあります。
2008年5月21日 (水曜日)
17日早朝会津昭和村に在る駒止湿原に田島口より入ってみました。所が湿原に通じる林道の入り口に着くと通行止めのゲート。看板を見ると積雪のため5月24日より開通とあります。
2008年5月20日 (火曜日)
2008年5月19日 (月曜日)
ブナの新緑をと思い16日の朝早く御池まで行ってみました。さすがにこの時期だと国道352号線も車が少なかったですが、御池の駐車場には20台程の車が駐車していました。沼山峠へのシャトル・バスも動いておらず、御池から先は通行止めですので、歩いて雪の尾瀬に入る人達の車だと思うのですが結構な台数です。
本題のブナはというと、枝先を赤くしてもう直ぐ芽吹きそうな感じでしたが、結局緑をみることは出来ませんでした。
2008年5月18日 (日曜日)
5月15日、矢板市から塩原に向かう山道に沿った八方ヶ原高原にツツジを求めて行ってきました。最初大間々に入りハイキングを兼ねてアカヤシオを撮る予定でしたが、下山してきた方に聞くと既に終わっているとのことで諦めました。近くを散策してもツツジの群落はまだ蕾の状態で、大間々での撮影を止めて方向転換、来る途中ミツバツツジが満開だった県道56号線を走ってみることにしました。
2008年5月 7日 (水曜日)
西蔵王放牧場の大山桜となりました。放牧場の草原の緑、木々の芽吹きの萌黄色や浅緑、それにいろいろな彩の桜色が合わさって美しい光景を見せていました。
2008年5月 2日 (金曜日)
奥会津の春は一挙にやってくるのでしょう。うえんでの桜の周りの土手には水仙、福寿草、蕗の薹、カタクリ、キクザキイチゲの花が一緒に咲いていました。
2008年5月 1日 (木曜日)
今年の桜前線は早々と東北を駆け抜け北海道に行ってしまいました。が、待ちに待った奥会津の山間部の桜がやっと見頃になったと聞いて4月28日に出掛けました。桜の季節に会津を訪ねるのは初めてです。
2008年4月21日 (月曜日)
茂木町の山間部を一回りすると、美しい春の里山の風景が拡がっていました。
2008年4月20日 (日曜日)
日暮れどきの真っ青な空に映える寺子の桜です。2年前から通ってやっと撮れました。ただ残念なことに、昨年上の方の枝の花付きが悪く気になっていたのですが、今年はその南側の大きな幹全体が枯れた状態になってました。昨年は天候不順のせいかとも思っていたのですが残念なことです。地元の方々が再生に努力されているとのことですので、エドヒガンの大木の美しい姿を再度見せてくれると確信します。
棚倉町からの帰りに那須のさくら名所を廻ってみました。まずは那須町芦野に向かいます。
今年のお花見 2024:05:07:13:36:18
観蓮会 '2023 2023:08:02:16:53:01
観蓮会 '2022 ページ4 2022:07:19:14:13:06
観蓮会 '2022 ページ3 2022:07:17:11:29:00
観蓮会 '2022 ページ2 2022:07:15:16:14:47
那須塩原の風景 2022:10:22:15:57:25
奥会津・尾瀬の風景 2022:10:22:16:02:01
日本の風景 2022:10:22:16:06:04
桜咲く風景 2022:10:22:16:11:23
花&華 2022:10:22:16:14:32
海外への旅 2022:10:22:16:17:38
写真壁紙 春 2022:10:22:19:46:37
写真壁紙 夏 2022:10:22:19:53:55
写真壁紙 秋 2022:10:22:19:53:55
写真壁紙 冬 2022:10:22:19:53:55
カレンダー壁紙8月分 2025:07:31:10:38:13
カレンダー壁紙7月分 2025:06:30:11:54:15
私たちは、自然を愛し、自然を
たいせつにする写真愛好家です
自然を愛する写真家バッチ
美しい自然、いつまでも...