2015年7月 4日 (土曜日)

猛烈な雨

コバギボウシ雨にも耐えて 2015.07.04撮影

昨日はここ千葉でもバケツをひっくり返したような猛烈な雨が降りました。お隣の区では用水路が基準水位を超えたということで避難勧告が出たりしました。ニュースでは水浸しの千葉駅前の広場が写っていましたが、コンクリートで固められた市街地は大雨には弱いものですね~。

咲き出したばかりのコバギボウシがそんな土砂降りの雨にも耐えて花茎をすっくと伸ばして花を開いています。

続きを読む・続きの写真を見る "猛烈な雨"

2015年7月 1日 (水曜日)

雨の一日

街路街路の花壇 2015.06.26撮影

朝から小雨が降り続き止む気配はありません。今日は散歩も買い物も止めて録り溜めたテレビの番組を見て過ごしましょうか。

写真は先日26日に買い物ついでにご近所を散歩したときのものです。街路の花壇の花も、近所の公園の野草も夏の光を浴びて気持ち良さそうでした。

続きを読む・続きの写真を見る "雨の一日"

2015年5月 6日 (水曜日)

4回目の車検

ハルジオン春のみどり 2015.05.03撮影

今日は朝から晴れ上がりポカポカ陽気となって気持ち良いです。季節も二十四節気の立夏、夏を感じる時期となりました。

今日から車を車検に出します。早いもので2006年の5月に購入してから4回目の車検となりました。

続きを読む・続きの写真を見る "4回目の車検"

2015年5月 2日 (土曜日)

暑いですね~

三陽メディアフラワーミュージアム日陰 2015.04.26撮影

今日も気温はうなぎ上りで暑い日となってます。ただ私的には長袖のTシャツに薄手のウインドヤッケを羽織って春先の格好です。汗かきだった自分が手術を転機に体質が変わってしまったように薄着ができません。血液検査でも若干貧血気味です。ヤレヤレ!

28日に退院後初めての主治医の診察を受けて今後の治療方法を決めました。術後の補助療法として抗がん剤(TS-1)を服用することにしました。

続きを読む・続きの写真を見る "暑いですね~"

2015年4月29日 (水曜日)

年祝い

三陽メディアフラワーミュージアム初夏の花々 2015.04.26撮影

手術後1ヶ月の誕生日、そして1年遅れとなった古稀(数えで祝うようです)のお祝いを兼ねて近くの幕張メッセのホテルに一泊してきました。

チェックインまでの時間潰しに元千葉市花の美術館(現在は「三陽メディアフラワーミュージアム」となっています)で初夏の花々と温室で咲く南洋植物を見て、久しぶりの外食でのランチとコーヒーを楽しみました。

続きを読む・続きの写真を見る "年祝い"

2015年4月24日 (金曜日)

病理検査と今後の治療

ボタン桜ボタン桜 2015.04.22撮影

近くの弁天様に咲くボタン桜です。入院でソメイヨシノを見ることは叶いませんでしたがボタン桜が見れたので良しとしましょう。

昨日は池袋まで出掛けて帯津良一先生のセカンドオピニオンを受けてきました。これで腹を決めて今後の治療に臨みます。

続きを読む・続きの写真を見る "病理検査と今後の治療"

2015年4月18日 (土曜日)

悩ましい頻尿と頻便

幕張新都心入院先から望む幕張新都心 カメラ : 携帯SO-03D

入院中も退院してからも昼・夜かまわず尿意と便意が突然襲ってくるのには閉口します。術後には自分の体との対話が成り立たず後手後手となってましたので紙パンツは必須となり、今でも用心のためそうしてます。現役の方だと通勤にしろ職場にしろ大変な思いをしてらっしゃるのだろうと思います。

続きを読む・続きの写真を見る "悩ましい頻尿と頻便"

2015年4月14日 (火曜日)

久しぶりの投稿

アケビ金平糖 2015.04.14撮影

お休みしている間に桜が咲き、散って、葉桜になってしまいました。これまでは何か在っても桜だけは撮ってきたのですが、今年はそれも叶わず桜の季節がすっぽりと抜けてしまいました。

先月の24日に入院し直腸がんの切除手術を受けて昨日退院しました。我が人生で初めて体にメスを入れることに相成り、初めて入院なるものを経験しました。これまでの生活習慣の悪癖が招いたことではありますが、精神的にも大きな痛手を負うことになりました。

続きを読む・続きの写真を見る "久しぶりの投稿"

2015年4月13日 (月曜日)

(続)術後経過~退院

検見川の浜賑わう日曜日(検見川の浜) カメラ : 携帯SO-03D

足踏みを余儀なくされた術後でしたが幸いにもその後は順調に経過しました。

続きを読む・続きの写真を見る "(続)術後経過~退院"

2015年4月 3日 (金曜日)

術後経過

検見川の浜検見川の浜 2015.04.16撮影

個室に移ってからも医療器具で雁字搦めだった体が日を追う毎に少しづつ解放されて行きます。

続きを読む・続きの写真を見る "術後経過"