2015年2月 6日 (金曜日)

冷たい雨の後に

スイセン冷たい雨に打たれて 2015.02.06撮影

冷たい雨となった昨日と打って変わって、今日は朝から晴れ渡り陽の暖かさが感じられます。GOOや気象庁の過去天気を見ると先月28日も昨日も千葉は"みぞれ"となっていますが、時々外を覗いた限り落ちてくるものに白いものは見られませんでしたがね~。

冷たい雨に打たれてスイセンはみなうな垂れています。一方蕗の薹は少しづつ数を増やし早いものは開いてきました。そろそろ春の香りを楽しめそうです。

続きを読む・続きの写真を見る "冷たい雨の後に"

2015年1月26日 (月曜日)

目覚ましの地震

スイカズラ色づくスイカズラ 2015.01.09撮影

今朝は目覚ましを止めてうつらうつらしている所にグラッときて飛び起きました。震源は千葉県東北部、最大震度4だったようですが、この付近の観測点では震度3でした。携帯の「なまず速報」も鳴る暇なくドンときて、直ぐ治まりましたが4に近い3って感じでしょうか。久しぶりにびっくりしました。

昨日、今日と穏やかな小春日和になってます。昨日は新交響楽団の定期演奏会で池袋まで出掛けました。アマチュアの方々のオーケストラですがいつもいい音を聴かせてもらい気持ちよく帰途に着いてます。大きな東京芸術劇場も1階から3階までほぼ満席でした。

今回の指揮は、山下一史氏。パイプ・オルガン奏者は鈴木隆太氏。曲目は、

  • ベルリオーズ 序曲「ローマの謝肉祭」
  • チャイコフスキー バレエ音楽「白鳥の湖」より抜粋で、導入曲、第1曲情景、第2曲ワルツ、第10曲情景、第13曲パ・ダクシオンより、第20曲ハンガリーの踊り、第21曲スペインの踊り、第29曲フィナーレ
  • サン=サーンス 交響曲第3番ハ短調「オルガン付き」

でした。

続きを読む・続きの写真を見る "目覚ましの地震"

2015年1月 1日 (木曜日)

謹賀 2015年

謹賀新年謹賀新年 2015年 

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます

本番に弱い私、昨日の予行演習の甲斐なく今朝は起きれませんでした。結果、初日の出は2階の窓からとなりました。真っ黒い雲の合間から真っ赤な新年の光が射していました。今年も強い不安と微かな希望の入り混じった1年になりそうです。

続きを読む・続きの写真を見る "謹賀 2015年"

2014年12月31日 (水曜日)

バタバタの大晦日

大晦日 霜霜降りる公園 2014.12.31撮影

あと数時間で2014年ともお別れです。アッと言う間に1年が過ぎてしまいました。
今日は何とか朝早く起き出して近くの公園まで出掛けてみました。ま、明日の初日の出の予行演習のようなものです。外に出ると寒ぶ~、車のフロントガラスは霜で真っ白、カメラ機材を担いで行くのも嫌なので融けるのを待って近くの公園へ。公園に立つと刈り込まれた草にも霜がびっしりとついて一面白くなってました。

続きを読む・続きの写真を見る "バタバタの大晦日"

2014年12月27日 (土曜日)

いつもの節句働き

シクラメンワイワイがやがや 2014.12.22撮影

朝晩の冷え込みは相変わらずですがここの所日中は穏やかな日が続いています。今日から年末年始の休暇に入る方も多いんでしょうね。正月の天気予報では日本海側では大雪の予報も出ていますが、やっぱり雪国での正月も良いですよね~。(雪のない地方人の勝手なたわごと)

いつもの事ですが切羽詰ってワタワタと節句働きしています。夏から放ってあった小窓の障子紙を貼ったり、寒ブ~といいながらも放ってあった風呂場の防寒をしたりとここに来てやっと重い腰を上げて何かと忙しそうにしています。

続きを読む・続きの写真を見る "いつもの節句働き"

2014年12月20日 (土曜日)

押し迫る年の瀬

スイセン八重咲きスイセン 2014.12.20撮影

スイセンの花が少しづつ増えてきました。どんよりとした光の乏しい庭でスイセンの花がポッと明るく見えます。満開になるのはまだ先のようです。

師走も早や20日。今年も押し迫ってきましたが、いつものことながら日にちだけが過ぎて行きます。まだ10日もあります~、が5日になり、3日になって慌ててがいつものこと、です。

続きを読む・続きの写真を見る "押し迫る年の瀬"

2014年12月16日 (火曜日)

寒さ厳しく

シクラメン窓辺でまどろむ 2014.12.15撮影

次々と寒波がやってきて我が家ではストーブと湯たんぽが手放せない寒い年末になってきました。今日もどんよりとして薄暗く、加えて冷たい雨が降り出しています。暗さと寒さで気も滅入ってしまいます。

晴れていれば窓辺はほんわかと暖かく、鉢植えのシクラメンも冬の日差しを楽しんでいるかのようです。花の形は早春のカタクリに似ていますが、カタクリはユリ科、こちらはサクラソウ科シクラメン属です。

続きを読む・続きの写真を見る "寒さ厳しく"

2014年11月20日 (木曜日)

物入りが続く

サフラン一つ寂しく 2014.1.03撮影

11月も下旬に入り日に日に寒さが深まってきました。午後からは冷たい雨も降りだして寒さが身に堪えます。

そんな中宮古島で故障した標準ズームレンズを修理に出すためキャノンの修理センターまで出掛けました。絞りの羽が開きっぱなしになる不具合だそうで修理代が1万数千円掛かりそうです。

続きを読む・続きの写真を見る "物入りが続く"

2014年11月17日 (月曜日)

産直農家との交流会、そして川村記念美術館

林農園料理を囲んで 2014.11.16撮影

昨日は、隔週で季節の野菜を届けていただいている佐倉市の林農園の交流会に参加しその帰りに川村記念美術館の庭園を散策してきました。

ここ30有余年、安全で美味しい有機野菜の宅配を受けている佐倉市の農家「林農園」が毎年行っている交流会に数年ぶりにお邪魔しました。同じように宅配を受けている人達が集まり、お餅をついたり、奥様手作りの野菜料理を戴いたり、畑で野菜の栽培の説明を受けたりと作り手と消費者の交流の場です。

続きを読む・続きの写真を見る "産直農家との交流会、そして川村記念美術館"

2014年10月27日 (月曜日)

秋のコンサート

ホトトギスもう一本のホトトギス 2014.10.24撮影

もう一本のホトトギスも花を開きました。枝ぶりは小さなままですがつぼみをたくさんつけてます。寒くなる中でも全部の花が開くといいのですが。

昨日は池袋まで出て新交響楽団の秋の演奏会を聴いてきました。指揮は矢崎彦太郎氏。曲目は、ラヴェルの 道化師の朝の歌、組曲「マ・メール・ロワ」、管弦楽のための舞踏詩「ラ・ヴァルス」、そしてプロコフィエフの 交響曲第5番変ロ長調 でした。

続きを読む・続きの写真を見る "秋のコンサート"