2014年10月22日 (水曜日)

冷たい雨

バラ棘 2014.10.21撮影

冷たい雨が降り続いて気温が上がりません。今年はいつになく秋は速足です。そんな中、バラは新しい枝を伸ばして来年に備えています。

目玉の女性閣僚の辞任でメディアは湧き立っていますが、国策により難題を抱えることになった福島、沖縄の両県知事選挙はその陰に隠れてちっとも目立ちません。論点がはっきりし過ぎて敢て触れたくないようにも思われます。

続きを読む・続きの写真を見る "冷たい雨"

2014年10月 9日 (木曜日)

3年ぶりの皆既月食

月 皆既月食皆既月食 2014.10.08撮影

昨日は午後から隔月で開かれる演劇を見る会で劇団民藝の「海霧」を観てきました。原作は吉川英治文学賞を受賞した原田康子さんの長編小説で、明治の初めに新天地を求めて釧路に渡った夫婦が開いた商店の隆盛から大正・昭和と時代が変わり没落するまでの家族模様とその中心に在った女主人公の一生を描いたものです。上演時間3時間があっという間に過ぎてしまう程場面転換の早いものでした。主演は樫山文枝さん。宇野重吉、滝沢修、北林谷栄、大滝秀治さんなど大物俳優が亡くなってしまった民藝の芝居を久しぶりに観ました。

帰ると直ぐに近くの公園に出て皆既月食を見ました。雲の多かった空が夕方になると西から晴れてきて絶好の観測日和となりました。

続きを読む・続きの写真を見る "3年ぶりの皆既月食"

2014年10月 6日 (月曜日)

お疲れ週末と台風

雲台風接近 2014.10.03撮影

台風18号が8時過ぎに浜松付近に上陸したようです。雨戸に叩きつけるように雨が降り、外からはゴ~と風の音が切れ目なく聞こえてきます。それでも少し開けた雨戸から外を見てもまだ危険を感じる程ではありません。

この土日は孫の幼稚園の運動会があり朝5時起きして東京まで出掛けました。4日は徐々に晴れて狭いながらも園庭を走り回れる状態で良かったのですが、5日は朝から雨で小学校の体育館を借りての運動会となりました。来年には小学校に入学する孫たちの元気な姿に喜びながらも、自分たちはどっと疲れての帰宅でした。

続きを読む・続きの写真を見る "お疲れ週末と台風"

2014年9月11日 (木曜日)

稲刈り始まる

稲田空を映す田 2014.09.09撮影

朝から雷が鳴ってます。雨が強く降ったり弱くなったりで暗~く肌寒いです。日本のあちこちで「特別警報」とやらが出て都市部の道路が冠水しています。「今までに経験したことのない、、、」「20年に一度の、、、」と表現される新語「特別警報」ですが、近未来には日常茶飯事の自然現象になるのでしょうからこの表現はどうなんでしょう?

家の周りの田んぼでは稲刈りが始まっています。と言っても稲刈りの現場を見ることなくいつの間にかに終わって裸の田んぼに変わっているのですが。

続きを読む・続きの写真を見る "稲刈り始まる"

2014年8月28日 (木曜日)

秋雨降って肌寒い

雨肌寒い雨の日 2014.08.28撮影

冷たい雨が降って気温は急降下、肌寒~い一日になってます。居間の温度計も24℃まで下がって家の中でも一枚余分に羽織らないと寒いくらいです。8月も末になってすっかり秋めいてきましたが来週にはまた暑さが戻るとか、体調管理が難しい季節です。

今日の日経ビジネスオンラインに「米シティバンクが個人向け業務から撤退」の記事が在って「日本の富裕層81万世帯」とありました。

続きを読む・続きの写真を見る "秋雨降って肌寒い"

2014年8月10日 (日曜日)

今の所影響は小さいが

夾竹桃純白 2014.08.08撮影

台風11号が四国に上陸し北上中。ここ千葉市では夜半に雨が降っていましたが今は青空がのぞいたり黒雲に覆われたりで空の色が目まぐるしく変化しながらも影響は小さく済んでます。同じ県内でも警報が出ている所も在ったりして影響の度合いは雲行き次第って感じです。太平洋上にはハリケーンから台風に変わった13号が在って(ふ~ん、日付変更線を境に名称が変わるらしい)日本は台風の挟み撃ちって状況です。

週末から帰省の予定でいましたが機先をそがれて待機中です。実家の草取り、常に頭の片隅にこびりつく程に気になってますが正直なところ何とも気が重いです。

続きを読む・続きの写真を見る "今の所影響は小さいが"

2014年8月 4日 (月曜日)

もやもやは続く

竹美しい邪魔者 2014.08.03撮影

切っても切っても芽を出してくる竹。この時期は特に生命力旺盛です。大元を切ってからもう十年以上も経つのに依然として芽を出してくる困りものですが、芽生えた笹を覗くと美しい造形を見ることができます。

先月に録画したNHK『戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 2014年度「知の巨人たち」』の第3回と第4回を見終えた。第3回は「民主主義を求めて~丸山眞男~」、第4回は「二十二歳の自分への手紙~司馬遼太郎~」だった。第1回 「原子力 科学者は発言する~湯川秀樹と武谷三男~」と第2回 「ひとびとの哲学を見つめて~鶴見俊輔と「思想の科学」~」は放送を知らずに録画できなかった。

続きを読む・続きの写真を見る "もやもやは続く"

2014年7月28日 (月曜日)

少し落ち着いた暑さ

サルビア涼しい写真をと 2014.07.25撮影

厳しい暑さが和らぎ今日はちょっと凌ぎ易くなってます。暑い最中に少しでも涼しさを感じられる写真をと捜しても家の周りではなかなか見つからずこんな写真で誤魔化しています。

暑いうえに足の調子が悪く出歩くのも億劫です。何とも鬱陶しい夏になっています。

続きを読む・続きの写真を見る "少し落ち着いた暑さ"

2014年7月 8日 (火曜日)

梅雨の晴れ間、でも台風が

モントブレチア咲き出しのモントブレチア 2014.07.07撮影

久しぶりに青空が広がり気持ちいいです。庭では夏の花モントブレチアが咲き出しました。この花が咲くと夏~って感じがします。
でも、去年のあの猛烈な暑さと比べると今年は涼しく、めっきり暑さに弱くなった老体には過ごし易い今年の夏です。尤も変動の激しい最近の気候を考えるとこの先は分かりませんが。

一昨日は新交響楽団の演奏会を聴きに池袋まで行ってきました。前回4月の演奏会をスキップしてしまったので半年ぶりに生のオーケストラの音を楽しんできました。曲目はワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」の第二部ワルキューレから「ワルキューレの騎行」、第四部神々の黄昏から「夜明けとジークフリートのラインへの旅」の2曲。そしてブルックナーの「交響曲第6番」でした。

続きを読む・続きの写真を見る "梅雨の晴れ間、でも台風が"

2014年7月 1日 (火曜日)

お疲れの週末

マザー牧場梅雨晴れのマザー牧場 2014.06.29撮影

週末は長男家族がやって来て日曜日にはそろってマザー牧場まで行ってきました。小雨降る中を出掛けましたが午後には晴れ間が広がり絶好の行楽日和となりました。孫たちは大はしゃぎでしたが広い牧場内の上り下りで年寄りはお疲れ様の週末となりました。

2008年春以来ですから6年ぶりのマザー牧場でした。季節が違って終わりかけのアジサイが残っている程度で、もっぱら孫たちを追っ掛ける写真係りです。菜の花や桜の季節と違ってカメラマンに出会うことはありませんでした。

続きを読む・続きの写真を見る "お疲れの週末"