2010年4月 2日 (金曜日)

六義園の夜桜は大混雑

小石川後楽園

遅れ馳せながら30日のお花見日誌。
東京の桜開花宣言も出て早咲きの枝垂桜が満開と言うことで、小石川後楽園と六義園に行ってみました。

続きを読む・続きの写真を見る "六義園の夜桜は大混雑"

2010年3月31日 (水曜日)

花見or人見

オオベニカシワ

昨日は午後から都心まで花見に出掛けました。

朝から晴れ上がった庭では、オオバベニガシワが真っ赤な葉っぱを青空に突き出しています。この時期には目立つ存在です。

続きを読む・続きの写真を見る "花見or人見"

2010年1月 4日 (月曜日)

謹賀新年

羽田沼

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお付き合いくださるようお願い申し上げます。

続きを読む・続きの写真を見る "謹賀新年"

2009年12月10日 (木曜日)

晩秋の養老渓谷

養老渓谷

一昨日8日は養老渓谷を訪ねてみました。紅葉時期の遅い養老渓谷とはいえ葉を落とした木が多く渓谷は晩秋を迎えていました。養老渓谷といえば、これまでは主に梅ヶ瀬渓谷をハイキングしていたのですが、今年は初めて粟又の滝からその下流の遊歩道を歩いてみました。

ところどころで色づいたもみじを見ることは出来ましたが如何せん霜にあたったのか黒ずんだ葉が多くアップには耐えられません。そこで紅葉を写した流れの変化を追っかけてみました。

続きを読む・続きの写真を見る "晩秋の養老渓谷"

2009年11月22日 (日曜日)

川霧と紅葉

茂木町

帰省の帰途、那珂川の川霧で知られる茂木町・鎌倉山に立ち寄りました。朝早く実家を出て国道294号線に出ると道路は深い霧に包まれていました。澄んだ空には満点の星が輝いています。これは絶好の撮影日和と勇んで鎌倉山に到着。既に先客の車が4台。その後も続々と上ってきます。この霧と星空では皆期待します。

空に赤みが射してくる頃に車を出てカメラを構えると山の上に黒い雲の帯。ヤバいなーとよく見ると遠くの地平線にもモクモクとした黒い雲がべたーっと張り付いています。

続きを読む・続きの写真を見る "川霧と紅葉"

2009年11月17日 (火曜日)

浜の夕べ

いなげの浜

15日(日曜日)は夕日を見ようといなげの浜に行ってきました。運が良けりゃ富士山も、と思って出かけましたが残念ながら富士山は雲の中でした。

風が強く大潮だった事もあり、いなげの浜にもうねった波が押し寄せていました。

続きを読む・続きの写真を見る "浜の夕べ"

2009年10月20日 (火曜日)

色づき始めの矢の原湿原

矢の原湿原

この時期、朝の矢の原湿原は静寂の中に在りました。時折、代官清水の水汲みにやってくる車はありますが、観光客やカメラマンはいません。紅葉は始まったばかりで緑葉が多く、かえってウルシなどの赤が鮮烈です。

続きを読む・続きの写真を見る "色づき始めの矢の原湿原"

2009年10月19日 (月曜日)

秋深まる裏那須

大峠

15日は久しぶりに大峠から三本槍岳への稜線を歩いてきました。流石に那須山頂部の紅葉時期から2週間も経っているので、紅葉の鮮やかさは失せ秋の深まりを感じさせる風景でした。

続きを読む・続きの写真を見る "秋深まる裏那須"

2009年10月18日 (日曜日)

観音沼の紅葉2009

観音沼

今年の秋は足早にやってきてます。14日~16日に奥会津を巡ってきましたが、例年10月末に見頃となる観音沼は既に見頃直前といった感じでした。

14日に国道289号線から観音沼に入り、翌日裏那須の大峠に登り、帰りに再び観音沼に立ち寄り、16日には矢の原湿原の様子を見て帰ってきました。

続きを読む・続きの写真を見る "観音沼の紅葉2009"

2009年10月 6日 (火曜日)

那須の紅葉は雲の中

牛首

例年に比して那須山頂部の紅葉は10日も早く見頃を迎えているという。しかし10月に入って秋雨前線の停滞で晴れ間が出ない。そんな中、4日は貴重な晴れの予報。それっとばかりに那須に向かった。

実家を朝2時半に出発し峠の茶屋駐車場に着いたのは3時半頃。凄い、真っ暗闇の大きな駐車場を空きを探して奥に進むが満車状態。紅葉の見頃と1日だけの晴れ間ということで人々が殺到していた。何とか1台のスペースを探し当てて駐車、暫く車の中で時間を潰した。その後も次々と車が入ってくる。

続きを読む・続きの写真を見る "那須の紅葉は雲の中"